たま電気自動車
たまでんきじどうしゃ
戦後を支えた電気自動車のブランド名/社名。
概要
プリンス自動車工業の前身の一つであった「東京電気自動車」(元「立川飛行機」)が1947年に発表した電気自動車で、(現行の)軽自動車サイズの車体に搭載された交換可能なバッテリーで直流モーターを回して走行する。
戦後の日本ではガソリンの入手が困難だったのに対し、水力発電の電気供給に余裕があった為政府も生産を奨励しており、雨後の筍のように現れた新興メーカー車に比べ、所在地「たま(多摩)」の名を冠したこの車両は政府主催の第1回性能試験でカタログ値を上回る航続距離96km・最高速度35km/hのトップ成績を叩きだして人気商品となり、都内のタクシーが挙って採用した。
やがて社名を「たま電気自動車」と改め、1949年には1充電で200kmの走行を可能にした「たまセニア」号を発表。木製フレームに鉄板を貼った軽量ボディのお蔭もあったが、この数値は現代のEVにも匹敵する性能でもある。
しかし、朝鮮戦争が勃発したことにより原材料、とりわけ鉛の価格が暴騰したため「たま」の生産は継続不能となり、1954年に会社はガソリンエンジン車製作の為「富士精密工業」と合併。
紆余曲折の果てに「日産自動車」となった40余年後、「Leaf」と名付けられた電気自動車が世に送り出された。
現在、「たま」は横浜にあるグローバル本社ギャラリーに展示されている。