概要
年少の皇帝。王ならば幼王、君主・主君一般に広げると幼君となる。一般には年少ゆえに個人的能力も個人的人脈も不十分で、政治的実権をふるうことは難しい。このため政務は父母や臣下などの年長者に任せる形になりやすい。
また、幼帝もいずれ成人して政務に携わることになるのだが、これは政治を任せられていた人物から政治的実権を取り戻すことになる。しかし政権担当者も好んで権力を手放すことは好まないため、対立が起こることも多い。
幼帝は君主制においてはあくまで例外的な形態だが、歴史上での登場頻度はそれなりに高い。臣下らが君主を傀儡にしたくて意図的に幼帝を擁立する場合もあるが、先帝が戦死したり、皇位継承の順位が決まっているために病弱な皇帝の登場を防げず、先帝が夭逝して幼い皇太子が残されたりして幼帝となる場合もある。
日本の場合
記録の正確さに疑問が持たれている武烈天皇を除くと、まず文武天皇(数え15歳)が挙げられる。この時は持統上皇が後見となった。平安時代には清和天皇(数え9歳)が藤原良房の後見で即位した。良房は後に摂政となり、摂関政治への流れを作った(ただし良房の摂政就任は清和天皇の元服より後である)。この後、院政との関係もあり、多くの幼帝が登場する。
一般には天皇が幼少の時には摂政、成人した後は関白となるため、そこから逆に考えて「摂政がいた天皇は幼帝」と判断されることが多い(摂政設置の理由は天皇が幼少であることに限定されないが)。
征夷大将軍を君主に近い存在と捉えるなら、鎌倉幕府及び室町幕府では、征夷大将軍に就任する年齢はかなり若いことが多い。ただしその中からも足利義満(就任時点で数え12歳)のように、後に強力な実権を持った者もいる。