概要
日本で見られるホウボウ科で最も大きく、最大40cmに達する。
胸鰭は翼のように大きく、鮮やか。おそらく威嚇か何かに用いられると思われる。
腹鰭は糸状で、海底を「歩き回る」ことができる。
鰾(うきぶくろ)を使って音を出すことができ、「ぐぅぐぅ」と鳴く。このことから書籍などでしばしば「鳴く魚」「喋る魚」として紹介されることがある。
味噌汁などで食べることが多いが、新鮮なものであれば寿司や刺身でも美味しく食べられる。
ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
2021-02-05 17:35:36 バージョン
ほうぼう
0/3000
編集可能な部分に問題がある場合について
記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。
報告を送信しました
ピクシブ百科事典では今後の開発の参考にするため、フィードバックを募集しています。あなたが使っていて感じたこと、見つけた問題をお寄せください。
いただいたフィードバックへの返信は行っていません。ご利用の際にお困りの場合は、ヘルプセンターをご覧ください。
個人情報は含めないようにしてください。
送信しました
またお気付きの点がありましたら、お気軽にフィードバックをお寄せください。