ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

渡島丸型の編集履歴

2021-03-22 08:53:42 バージョン

渡島丸型

おしままるがたしゃりょうとせん

国鉄青函航路にて使用された車両渡船。

渡島丸型は、国鉄青函連絡船の車両渡船で、同航路初の自動化客載車両渡船津軽丸型建造終了後、その車両渡船版として航路の近代化と貨車航送能力増強を目的に6隻建造された。

開発経緯

洞爺丸台風で沈没し、浮揚後車両甲板より上を新造するという大規模な修復工事を受け、復帰していた石炭焚き蒸気タービンの車両渡船 日高丸(初代)、十勝丸(初代)の2隻は、まだこの時期運航されていたが、既に船齢20年に近づいていた。このため、国鉄では、これらの代替と、青函航路の逼迫した貨車航送能力増強のため、津軽丸型同様1日2.5往復可能で、ワム換算55両積載可能な高速車両渡船2隻の建造を1967年11月28日決定し、1968年5月24日、函館ドック三菱重工にその建造を発注した。しかしその後も貨物需要の増加は著しく、1968年10月8日には、さらに1隻の追加建造を決定し、1969年5月15日、日立造船にその建造を発注した。これら3隻は、いずれも2代目となる渡島丸、日高丸、十勝丸と命名され、1969年10月から翌1970年6月にかけ、順次就航した。これにより、最後の2隻となった蒸気タービン船も1970年3月末までに退役した。


渡島丸型 渡島丸、日高丸、十勝丸の概要

当初は津軽丸型の客室部分を省略した車両渡船を計画していたが、青函航路では急増する貨物需要に対応しきれず、1966年以降は下り貨物に輸送制限を加えるに事態に至り、国鉄本社の運輸部門からの積載車両数増加の強い要請を受けることとなった。このため、船内軌道を可能な限り伸ばすため、旅客扱いしない前提で、船の全長を伸ばすこととし、当時の岸壁有効長や青森港の狭隘な操船海面から許される最大限の長さとして、津軽丸型より12.6m長い全長144.6mとした。


津軽丸型では、多くの新しい機器類や制御システムがほとんどぶっつけ本番で導入され、第7船の十和田丸(2代)でようやく完成品の域に達したものも多かった。このため渡島丸型では、基本的にこれらの仕様は十和田丸(2代)に準拠していたが、ここに至る過程で実用にならなかったり、使用されなかったものは省略された。


船体塗装色も十和田丸(2代)にならい、3隻とも外舷下部と煙突をオレンジ色、外舷上部を象牙色、煙突鉢巻を白、後部煙突兼マストの下半分を銀色としたが、塗り分け線は中甲板レベルへ下げられていた。しかし、これではこの3隻を遠方から識別できないため、後部煙突兼マストの上半分を、渡島丸(2代)では黒く塗装し、日高丸(2代)では後部煙突兼マストの上半分のさらに上半分をオレンジ色に、上半分の下半分を黒とし、十勝丸(2代)では上半分の上半分を銀色に、上半分の下半分を黒としたが、1977年に、日高丸(2代)が後部煙突兼マストの上半分を外舷上部と同じ象牙色に、十勝丸(2代)も同部を外舷下部と同じオレンジ色に改めた。


渡島丸型 空知丸、檜山丸、石狩丸の概要

渡島丸型第4船から第6船までの3隻は、1976年から1977年にかけて、旧船と同名の新造船として建造された。約6年の空白期間をおいての建造で、アンカーリセスを復活させ、船楼甲板の甲板室外板に溝形プレスを施した薄鋼板“ハット・プレート”(コルゲートプレート)を多用し、外舷下部色を赤、外舷上部と甲板室をうすい桜色とし、煙突を石狩丸(2代)の外舷色と同じ藍色、後部煙突兼マストの下半分を外舷上部と同じうすい桜色とする等の変化はあったが、外観上前3隻と大きな相違はなかった。3隻識別のため、後部煙突兼マストの上半分を、空知丸(2代)では黒、檜山丸(2代)では下半分と同じうすい桜色、石狩丸(3代)では外舷下部と同じ赤とした。


シンボルマーク

1977年3月7日、初めての国営青函連絡船として、比羅夫丸が就航した1908年3月7日から70年目ということで、当時就航中の13隻の連絡船のシンボルマークが作成され、津軽丸型客載車両渡船では、順次船体に取り付けられたが、車両渡船であった渡島丸型各船では、船体への取り付けはなく、旅客の目に触れることはなかった。しかし1982年の石狩丸(3代)と檜山丸(2代)の客載車両渡船改造時に、この2隻では、両側外舷上部と新設甲板室屋上の遊歩甲板(航海甲板相当)前方中央の階段室後壁に取り付けられた。


渡島丸:神への賛美・トラピスト

日高丸:日高路の駿馬

十勝丸:ワインの香り・十勝

空知丸:初夏の香り・すずらん

檜山丸江差かもめ

石狩丸石狩川

全船の統一マーク:救命ブイとイルカ


要目(渡島丸 新造時)

総トン数4075.15トン
全長144.60m
垂線間長136.00m
型幅18.40m
型深さ7.20m
満載喫水5.10m
主機関単動4サイクルトランクピストン 排気ターボ過給機付ディーゼル機関 川崎 MAN V8V 22/30mAL 8台
最大出力11,945軸馬力
定格出力1,600制動馬力×8
最大速力20.67ノット
航海速力18.20ノット
乗組員53名
車両搭載数ワム換算55両(※)

(※)換算両数は、鉄道車両や列車の重量を車重10トンの有蓋貨車(ワム)に換算して表現すること。例えば同じ1両でも車重10トンの有蓋貨車と35トンの客車では同じ1両でも3倍以上の差が生じる。このため機関車で牽引したり車両渡船に積み込む際には実際の車両数(現車x両)と編成重量(換算x両)の両方を明らかにする必要がある。


同型船

渡島丸型の船名はいずれも2代目、石狩丸のみ3代目である。


関連タグ


青函連絡船

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました