明智秀満
あけちひでみつ
明智秀満(1536 ~ 1582)とは、戦国時代の武将。明智光秀配下で、斎藤利三と並び称される光秀の重臣。
概要
天文5年(1536年)、明智光秀の家臣・三宅秀朝の子として生まれる。
当初は三宅弥平次(みやけ やへいじ)という名前だったが、後に光秀の長女と婚姻し娘婿となり「明智弥平次」に改姓し、その後「明智秀満」を名乗った。通称は「左馬助(さまのすけ)」。
ちなみに『明智軍記』など後世の編纂物では「明智光春(もしくは満春)」ともされているが、こちらは江戸期の創作ともいわれている。
光秀の重臣として丹波攻略等で活躍し、天正9年(1581年)には丹波福知山城代となった。
天正10年(1582年)の「本能寺の変」では、明智軍の先鋒として本能寺を襲撃。
織田信長を自刃に追い込み、その後は信長の居城だった安土城を守備した。
(この後、退去する際に城に火を放ったとされている)
しかし、それからすぐ後の山崎の戦いにおいて羽柴秀吉側の堀秀政率いる軍に坂本城へ追い込まれる。勝ち目なしと察した秀満は、先手大将の堀直政に明智家所有の古美術品(主に名刀・宝刀)とその目録を揃えて贈った後、城に火を放ち光秀の妻子と自身の妻を刺し共に自害した。享年47歳。
諸説・逸話
- 光秀の娘婿とされるが、異説として元々従弟の関係だったともいわれる。
- 前述の光春の他、光遠、秀俊、光俊、光昌など複数の別名説が存在する。
- 「兎耳頭高兜」という、その名の通りウサミミ型の装飾の付いた変わり兜を着用していた。
- 山崎の戦いは後詰めの参戦で、光秀の死の報せを受け坂本城へ向かった際、たった一騎で琵琶湖を泳いで渡ったとされる。(「左馬助の湖水渡り」)
- 愛馬の名は大鹿毛(おおかげ)という。前述の湖水渡りにおいて琵琶湖を渡ったのもこの馬で、現在も戦国時代の名馬として語り継がれている。
- 美術品を受け渡した際、直政から名宝の中に明智家の秘宝である「郷吉弘の脇差」が無いことを尋ねられると「この刀だけは光秀愛用の品なので、自身の手で冥土の光秀に届けにいく」と答えたという。
- 安土城を出る際、城に火を放ち崩壊させたとされるが、坂本城での自害の際はわざわざ美術品を受け渡してから自害していることから、豪華絢爛な装飾や意匠が施されたという安土城に火を放ったとはにわかに信じがたいと一部で異論が唱えられている。
- 徳川家康の側近・南光坊天海が光秀とされる説があるが、その正体が秀満である(もしくは光秀と二代で天海を名乗った)という説も存在する。
- 江戸時代初期の天草一揆の際に天草富岡城代として一揆勢と交戦した末に自害した唐津藩士の三宅重利(1581年~1637年)は秀満の子とされる。
- 坂本龍馬は秀満の末裔とされている。しかし龍馬自身は紀貫之の子孫を自称しており秀満の子孫を称した事は無い。