ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仇討ちの編集履歴

2021-05-12 10:01:21 バージョン

仇討ち

かたきうちまたはあだうち

『仇討ち』とは、親しい者を害した者に対し復讐を行うこと。中世日本では制度化されていた。

解説

仇討ち(“かたきうち”または“あだうち”)は、親しい者や直接の尊属(家族や主君)を害した者に対し、私刑として復讐を行う中世日本で認められていた制度であり、『敵討ち』『敵討』とも書く。


日本書紀』の巻14雄略紀には、456年(安康天皇3年)に起きた『眉輪王の変』の記事があり、これが史料に残る日本最古の仇討ち事件とされている。


古来日本では、血を分けた父母や兄弟姉妹、仕えた主君が害されれば、仇討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もその意味合いである。


しかしながら明治時代(1873年)以降は、「仇討ち」自体が御法度と相成った


別名・表記ゆれ

復讐 敵討ち 仇討

関連タグ

日本 中世 風習 名誉

 返り討ち 江戸の仇を長崎で討つ 主従 元禄赤穂事件

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました