ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仇討ちの編集履歴

2022-04-12 04:20:01 バージョン

仇討ち

かたきうちまたはあだうち

『仇討ち』とは、親しい者を害した者に対し復讐を行うこと。中世日本では制度化されていた。

解説

仇討ち(“かたきうち”または“あだうち”)は、親しい者や直接の尊属(家族や主君)を害した者に対し、私刑として復讐を行う中世日本で認められていた制度であり、『敵討ち』『敵討』とも書く。


日本書紀』の巻14雄略紀には、456年(安康天皇3年)に起きた『眉輪王の変』の記事があり、これが史料に残る日本最古の仇討ち事件とされている。


古来日本では、血を分けた父母や兄弟姉妹、仕えた主君が害されれば、仇討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もその意味合いである。「親兄弟を殺されて復讐もしない奴は武士の恥さらしだ」という考えは当時の武家社会の常識だった。


江戸時代では「仇」をもった場合、まずそれを討つ許可を幕府に申請して「仇討ち許可証」を受け取り、を脱藩して浪人となり仇を探す旅に出る決まりだった。ただし、仇討ち許可証を紛失すると合法的な復讐はできなくなってしまい、もし仇討ちを果たしても殺人の罪で捕まってしまう。

仇討ちを狙っている間はどこかに雇われるわけにもいかず(用心棒などのアルバイトは可能)、親類などに旅費や生活費の援助を頼るほかなかった。親類も仇討ちが成し遂げられないと一門に悪い評判が立ってしまうため、必死に協力したといわれている。

それでも通信手段や移動手段が限られた時代では、仇がどこにいるかもわからないまま一生を終えることも珍しくはなかった。

運よく仇を発見できれば、仇討ち許可状を使って果し合いを申し込める。仇を狙う側は勝負服に白い装束と鉢巻を着用する習わしだが、果し合いに負けて殺されてしまう場合もあった。双方が「助太刀」という加勢を頼むことを許されているが、助太刀を雇うにはお金がかかり、裕福な家の者ほど有利である。仇を狙う者は奇襲も許可されている。

仇討ちの成功率は江戸時代を通してたった数%だったのではないかと言われている。


しかしながら明治時代(1873年)以降は、「仇討ち」自体が御法度と相成った


別名・表記ゆれ

復讐 敵討ち 仇討

関連タグ

日本 中世 風習 名誉

 返り討ち 江戸の仇を長崎で討つ 主従 元禄赤穂事件

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました