ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
電流走るの編集履歴2021/07/07 01:54:13 版
編集者:GHOST
編集内容:各所に追記

電流走る

でんりゅうはしる

直感を得た際の表現。 初出は『天 天和通りの快男児』。しかしそのスピンオフ作品『アカギ~闇に降り立った天才~』で使われたシーンの方が有名。

電流走るとは、福本伸行の漫画における表現技法の一つである。

概説述べる

いわゆるに撃たれたような衝撃」「天啓」を意味する表現。

初出は『天 天和通りの快男児』。

53話の裏社会麻雀の東西戦で主人公天貴史が、尾神との試合で牌を切ろうとした瞬間、放銃(相手の上がり牌を切る)しかけるも寸前で悪い予感を察知し、別の牌を切って難を逃れる

このときに――

  天に 電流走る・・・!

というナレーションが付随する。

その後、本作のスピンオフである『アカギ~闇に降り立った天才~』にて再登場。

命がけの賭博マージャンに挑んだ南郷を少年時代のアカギが「死ねば助かるのに」の一言で救ったあと、2人に南郷から取り立てを逃したヤクザたちが牙剥く。

その際、代打ちとして呼ばれた矢木圭次が、アカギの打ち筋から麻雀について全くの素人であることを直感で見抜いた瞬間に用いられ――

  ――しかし 矢木に電流走る

とナレーションが付随している。

この場面はのちにアニメ化した際もきっちり再現され、ナレーションの古谷徹による淡々とした調子も相まって、視聴者の記憶に深く刻まれることになった。

『アカギ』のアニメ化を機にこの「電流走る」は大いに流行し、しばらく定番のコラネタとして使用された。

そのため「電流走る」=矢木圭次という方式も定着した。――しかし前述のように初出は『天』の方が早いので、その辺りは小ネタとして知っておきたい。

また【――矢木に電流走る】の場合は「違和感から勝機を見出す」という勝利フラグなのだが、どうも【天に電流走る…!】の危機回避とごっちゃにされている節もあり、誤用されるケースも珍しくない。

また単純に「衝撃を受けた」という表現に使われることも多い。

関連記事

親記事

電流走るの編集履歴2021/07/07 01:54:13 版
編集者:GHOST
編集内容:各所に追記
電流走るの編集履歴2021/07/07 01:54:13 版