ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ホウボウの編集履歴

2021-07-10 17:35:26 バージョン

ホウボウ

ほうぼう

硬骨魚綱カサゴ目コチ亜目ホウボウ科に分類される海水魚の一種。

概要

硬骨魚綱カサゴ目・コチ亜目・ホウボウ科に属する海水魚の一種。

北海道南部以南、南日本/東シナ海南シナ海インドネシアに分布する。

全長20~40cm。

大きな胸鰭を開閉させて泳ぐ様子が鳥の羽ばたきに見える事から、英語ではホウボウの仲間をSea Robin(海のコマドリ)と呼ぶ。

特徴的な糸状の鰭は、海底の餌を探るのに使われているほか、一部は海底を歩くのにも使用する。


胸鰭のように大きく、鮮やか。おそらく威嚇か何かに用いられると思われる。腹鰭は糸状で、海底を「歩き回る」ことが出来る。を使ってを出すことができ、「ぐぅぐぅ」と鳴く。このことから書籍などでしばしば「鳴く魚」「喋る魚」として紹介されることがある。


食性肉食で、エビカニなど甲殻類を好む。


食用魚としても知られ、肉質での分類は白身魚味噌汁などで食べることが多いが、新鮮なものであれば寿司刺身でも美味しく食べられる。


ホウボウの仲間

ホウボウ属

  • ホウボウ(メイン画像)

カナガシラ属

  • カナガシラ
  • トゲカナガシラ
  • カナド

キホウボウ属

  • キホウボウ

関連タグ

魚類 硬骨魚類 カサゴ目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました