ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

広幡経豊の編集履歴

2021-07-14 07:59:11 バージョン

広幡経豊

ひろはたつねとよ

広幡経豊とは江戸時代中期の公卿。

概要

広幡前秀の男子、母は家女房、右大臣近衛経熙の猶子、官位は従一位、内大臣


プロフィール

時代江戸時代後期
生誕安永8年6月25日(1779年8月7日
死没天保9年8月23日(1838年10月11日
官位従一位、内大臣
主君光格天皇仁孝天皇
氏族広幡家
父母父:広幡前秀、母:家女房、猶父:近衛経熙
今出川実種の養女
基豊園池実達室、唐橋在経

経歴

寛政2年(1790年)に従五位下、寛政3年(1791年)従五位上となりその後は侍従、寛政7年(1795年)に従三位に昇進し公卿となる、享和2年(1802年)に権中納言に就任。享和4年(1804年)に従二位、文化5年(1808年)に正二位、文化9年(1812年)に権大納言。文政7年(1824年)に内大臣、翌年の文政8年(1825年)に従一位となった。


外部リンク

広幡経豊 - Wikipedia


関連タグ

朝廷 公卿 広幡家 近衛家

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました