さつまいも
さつまいも
双子葉植物綱ナス目ヒルガオ科の蔓性多年草。漢字表記は「薩摩芋」。
カライモ(唐芋)、リュウキュウイモ(琉球芋)とも言う。
🍠概要
中米原産。
日本へは中国を経由して17世紀頃に沖縄を皮切りに西日本に普及していった。東日本では徳川吉宗の命を受けて儒学者の青木昆陽が救荒作物として普及させた。
茎は赤紫色を帯び、卵心形の葉を互生。夏、薄桃色の朝顔に似た花をつける。根の一部が肥大した塊根がサツマイモの「芋」の部分である。ビタミンCや食物繊維を多く含む。食用とされる他、澱粉(でんぷん)、ブドウ糖、アルコール類(焼酎など)等の原料にもされる。
主な品種
食用:ベニアズマ、ベニコマチ、紅赤(べにあか)、金時
でんぷん原料用:シロユタカ、シロサツマ、コガネセンガン(黄金千貫)
天然着色料の原料:七福人参[カロテン色素]、琉球紫、パープルスイートロード[以上、アントシアニン色素]
ブランド品種: 知覧紅(ちらんべに)、 安納芋(あんのういも)[以上、鹿児島県] 鳴門金時(なるときんとき)[徳島県]、 五郎島金時[石川県]