概要
キネマ旬報での読本の副題は「普通サイズの巨人」。
初期作は人間の中の暴力性を、肉体が変形し金属が生えてくるなどの特殊効果を交えた、痛々しいがファンタジーとして見られる作品を発表してきたが、2012年以降の作品では暴力に嫌悪感を持って貰うためにあえてリアルに描写するようになってきている。
塚本自身が絵を得意とするので、作品内のガジェットやキャラクターデザインも行っており、映画撮影の際のスタッフについてはボランティアを募り、2回目以降はプロとして雇うという方式を取っている。
なお「映画はお金を出している人ともの」という考えを持ち、ほとんどの作品の制作費は塚本自身が集めていることが知られている。
美大生時代に劇団を主宰して以来、自作、他作問わず役者として出演することも多い。
自身も監督であることから、「聞き分けの良い役者」であると自称しており、独特の存在感がある役を数多く演じている。
また良い声と表現力を持つことからナレーターとしての仕事も多く、声優として『メタルギアソリッド4』のヴァンプ役も担当している(メイン画像)。
経歴
1960年1月1日生まれ。東京都下北沢出身原宿育ち。
幼少期は絵を描くことが大好きで、小学校低学年までは妄想癖が過ぎるレベルで入れ込んでいたために母が心配していたという。
そのころ見た『ウルトラQ』がとても印象に残っており、中学生時代に円谷英二の著書『特撮のタネ本』をバイブルに自己流で映画制作を始める。
中学生2年のときに父の持っていた8ミリカメラを使って、水木しげるの短編『原始さん』を原案にした短編を撮影し、3年の時にイベントを企画して上映し好評を得たのが幸福な記憶であった語る。
商業デザイナーであった父親の影響でもあり絵を描くことも好きだったので、美術学科がある高校に入学し、そこで友人に黒澤明の映画を薦められたことから、黒澤作品における映画に対する考え方と脚本についてを学びながら在学中に4本の映画を制作。
結果として、日本テレビ主催のシネマフェスティバルにも入賞した。
日本大学芸術学部に進学後、唐十郎などの演劇に触れたことで興味をもち、自身も劇団を主宰したが映画制作は上手くいかなかった。
大学卒業後はCM制作会社に入社して4年働き、ここで初めて正式な編集技術を身につけたという。
CM制作会社退社後に劇団「海獣シアター」を立ち上げ、1988年に劇団の仲間と制作した短編『電柱小僧の冒険』がPFFアワードのグランプリを受賞、続く1989年制作の『鉄男』がローマ国際ファンタスティック映画祭のグランプリを受賞し、いきなり国際的な場において映画監督として評価されるようになった。
1990年には、諸星大二郎の伝奇漫画を沢田研二主演で映画化した『ヒルコ/妖怪ハンター』をでメジャーデビューし、その後、自身の撮影したい題材についてを何年も調べ上げるなど下準備を行って映画制作を続けている。
監督作品
- 原始さん
- 巨大ゴキブリ物語
- 翼
- 曇天
- 地獄町小便下宿にて飛んだよ
- 新・翼
- 蓮の花飛べ(1979年)
- 普通サイズの怪人(1986年)
- 電柱小僧の冒険(1988年)
- 鉄男(1989年)
- ヒルコ/妖怪ハンター(1991年)
- 鉄男Ⅱ BODY HAMMER(1993年)
- 東京フィスト(1995年)主演
- バレット・バレエ(1999年)
- 双生児-GEMINI-(1999年)
- 六月の蛇(2003年)
- ヴィタール(2004年)
- 玉虫(2005年)オムニバス映画「female」の1編
- HAZE(2006年)主演
- 悪夢探偵(2007年)
- 悪夢探偵2(2008年)
- 鉄男 THE BULLET MAN(2010年)
- 妖しき文豪怪談 太宰治「葉桜と魔笛」(2010年)
- KOTOKO(2012年)
- 野火(2015年)主演
- 斬、(2018年)