ドリフト
どりふと
曖昧さ回避
- 「漂流」「流される」などを意味する英単語「Drift」
- 自動車のドライビングテクニックの1つ。本項で解説
- 『トランスフォーマー』シリーズのキャラクター→ドリフト(トランスフォーマー)
- ゲーム『フォートナイト』のキャラクター→ドリフト(FORTNITE)
概要
カーブを曲がる際、急激に車体の向きを変える事で、わざと車をスリップさせて曲がるというアクロバティックな運転技法。
元々は、コーナリング時の減速を抑え再びトップスピードに乗るための助走を短くするために開発された技法で、かつては土屋圭市がこの走り方で富士スピードウェイで格上の車を追い回し、自動車ファンを沸かせた。しかしタイヤの性能の向上した現代では、乾いた舗装路面ではタイヤを滑らせないように走る方が速い。またドリフトはタイヤを傷めやすいので、タイヤマネージメントが重要なトッププロレベルでは不利になりやすい。
このためF1やGTなどの舗装路のサーキットレースでドリフト走行が行われる事はなくなった。
現在のドリフトは専ら「速さ」ではなく「美しさ」に焦点が置かれている。日本のD1グランプリ、アメリカのフォーミュラドリフトに代表されるプロのドリフト競技も行われているが、いずれもドリフトそのものの見事さを競うものである。
しかし雪道や砂利道といった滑りやすい環境でのラリー(二輪車を含む)やダートトライアル、極端に旋回半径の小さいコーナーを処理する必要があるジムカーナではドリフト走行はまだ速く走るためのテクニックとして残っている。
危うさ・違法性
路面をわざと滑るためタイヤの摩耗が激しく、失敗すると大事故になりかねない危険な技でもある。公道で無暗にやると危険運転と判断され、罰点と罰金、ひどいときは免許の停止に処されてしまう。事故を起こしたなら、免許取り上げもあり得るのだ。
加えて道路に引かれた白線などの道路標識、舗装路自体にも深刻なダメージやタイヤ痕などを与えるため、器物損害罪になる可能性もある。
やるならサーキットか、ゲームの中でのみお願いします。
駆動方式による違い
最もドリフト走行に向いているとされるのは、通常ならリアタイヤが滑りやすく不安定とされるFRである。同じ後輪駆動でも、MRやRRは重いエンジンを車体後方に搭載する関係上コントロール性で劣り(滑らせ始めるのが難しく、滑り出した後はスピンしやすい)、FRほどは使われない。
FFや4WDは、フロントタイヤが車体を引っ張る力によってリアタイヤのスライドが抑え込まれてしまう点などから、ドリフトには向かないとされている。
特にFFはその構造上、リアタイヤを滑らせ続けるとどんどんスピードが落ちるので、ドリフトを維持したままコーナーを抜けるのは極めて難しい。…のだが、難しいからこそ挑戦してやろうというドライバーも一定数おり、「Fドリ」というドリフトの一ジャンルを築くまでになっている。
なお、近年の乗用車で装着が義務付けられている横滑り防止装置をオンにした状態ではドリフト走行は不可能である。当然ながら、駆動方式がFRだろうがFFだろうが関係ない。