便所の落書き
べんじょのらくがき
もしかして
概要
便所とはその名の通りトイレであり主に公園に設置されている公衆便所を指し、落書きはその名の通り落書きである。公衆便所というものはあちこちにあり、誰が書いたが特定されないという理由からか、「うんこ」「ちんこ」といった下ネタ、「○○死ね」「○○殺す」といった誹謗中傷、「090-xxxx-xxxxコイツならヤれる」といった明らかに釣りとしか言い様の無い電話番号が書かれると言う、好き放題文章や絵が書かれる事が多い。
電子掲示板の蔑称として
1999年7月頃、当時「東芝クレーマー事件」をTBSの報道番組「NEWS23」のメインキャスターの筑紫哲也がネット上の書き込みを「かなり恣意的で、トイレの落書きに近い、などという酷評すらあります」と表現したことにより、「便所の落書き」の悪名が地上波デビューを果たしたとされている。
当時、インターネットの自由放任な言論を称賛する声の方が高まっており、ネットユーザーにもなにか自分たちが変革者であるような意識があった中、2ちゃんねるでも他所このような侮辱に許せないという声が多くあがった。
しかし後の世のことを考えると非常に先見の明がある発言だったといえる。
2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)の蔑称として本格化したのは元アスキー代表の西和彦の影響とされており、彼は2ちゃんねるの匿名性を強く嫌っており、2ちゃんねるを罵倒してこう呼んだと言われる。以後「便所の落書き」は「痰壷」「肥溜め」に次ぐ2ちゃんねるに対する蔑称として定着し、むしろ一番有名な蔑称として世間一般にまで知られるようになった。当初は2ちゃんねるの蔑称となっていたが、後に2ちゃんねる以外の匿名で書き込めるサイトが増えるにつれて他のサイトにも使用されるようになった。
便所の落書きという「自分の名も証されずに誹謗中傷含め自由に書き込める」という性質と、公衆便所の「臭い」「汚い」という不衛生な印象はうってつけだった。
なお肝心の東芝クレーマー事件だが、その後当事者が別件で逮捕されており2ch総力をあげて応援したことは黒歴史となっている。