ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

16色の編集履歴

2012-01-29 12:35:18 バージョン

16色

じゅうろくしょく

コンピュータグラフィックスにおける色数の一種。

概要

名前の通り、使用色数が16色もしくはそれ以内で描かれた作品のこと。

Pixivのタグとしては、以下のような16色(またはそれ以内)のカラーパレットを用いたドット絵作品につけられている。


起源

80年後半~90年前半のパソコンのグラフィック等で見られた「アナログ16色」が元になったと思われる。(16という数字はコンピューターにとって比較的扱いやすい数字のため、当時のいくつものパソコンで共通していた)

当時のパソコンでゲームを作成する場合、キャラクターや背景、アイコンパーツなどひっくるめて画面全体で同時発色数が16色しか使えず、グラフィッカーには高いセンスと管理能力が求められた。また、グラデーションの再現が出来ず(中間色で色数を消費してしまうため)、多くの場合、タイルパターンなどで擬似的に表現されている。ちなみに使用できる色の種類もパソコンの性能に依存し、性能が低いPCの場合、色の選択すらままならなかった。


現在

パソコンならびにゲーム機携帯電話の性能が向上した現在では、16色で描かなければならない、という状況はほとんどなくなっている。

それでもドット絵は16色からそれ以下の色数で描かれることが現在でもしばしばある。これはドット絵の最盛期時代に主に使えた色数が16色前後だった(例えばスーパーファミコンではスプライト1枚あたり16色のパレットを割り当てることが出来る)という事情に加え、そもそもドット絵は必ずしも大量の色が必要というわけでもなく、描く絵にもよるが背景なしでキャラクター1人を描くぐらいだと自然に16色程度に収まることも少なくない、という理由もある。

また余談だが、たいていの可逆圧縮の画像形式(たとえばPNG形式など)で保存する場合、16色、256色をひとつの区切りとして圧縮効率が上がることも、覚えておくといいかもしれない。



関連タグ

ドット絵 MSX レトロPC レトロゲーム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました