ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:
編集内容:誤字を修正

概要

現実世界とは異なるオンライン三次元空間で、参加する人々がアバターと言われる仮想のキャラクターを通じて交流する。基本的には現実世界とは区別された仮想現実世界であるが、複合現実(MR)や拡張現実(AR)といった形で現実世界と関わりを持ちながら展開するメタバースも提唱されている。商業取引広告宣伝のプラットフォームとしても利用される。

もともとはニール・スティーヴンスン原作のポスト・サイバーパンク小説『スノウ・クラッシュ』に登場する架空の仮想空間サービスの呼称。同作は、主人公が剣士のアバターを使って「スノークラッシュ」というコンピュータウイルスをめぐる謎解きに挑むというもので、お察しの通り同作はMMORPGのコンセプトの祖でもある。1997年の『ウルティマオンライン』の成功以来、MMORPGとメタバースの概念の違いは度々議論になっている。

ブロードバンドインターネット接続が普及し始めた2000年代前半から「セカンドライフ」などメタバースを標榜するサービスが発生しているが、コンセプトが曖昧すぎたためかMMORPGの流行に押されたためか、定着する前に死語になってしまった。2010年代後半ごろからスマートフォンゲーム機の性能向上、ヘッドマウントディスプレイの軽量化・低価格化などにより「メタバース」の概念が再提唱され、定着しはじめている。

関連項目

仮想空間 仮想現実 拡張現実 MMORPG

セカンドライフ(SecondLife)

どうぶつの森

マトリックス

マルチバース オメガバース:言葉は似ているが意味は全く異なる

Facebook:メタバース構築に1.1兆円を投入、会社名をMetaに変更などをしている。

編集者:
編集内容:誤字を修正