ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

表具の編集履歴

2022-06-15 23:08:17 バージョン

表具

ひょうぐ

書画を飾ったり保存したりするための、日本など東アジアにおける工芸品の総称。

掛け軸掛軸)・(和額)・屏風衝立巻物の総称。ただし特に掛軸を指して表具と称する場合もある。

仏教の経巻・絵図等を加工するところから始まったものである。


表具を製作・修復する専門の職人・技術者を表具師と称する。先述の経緯から寺院の一部門として始まったものであるが、江戸時代には武士の内職としても行われていた。


主要な製作地から「三大表具」として、そのうち二つは京都中心の「京表具」、東京中心の「江戸表具」であるが、三大ものによく有ることであとひとつはしばしば争いがある。伝統的には「金沢表具」とされるが、新興の(熱着フィルムを糊代わりに熱板プレスで圧着する工法を採る)地域が岐阜表具だとか仙台表具だとか称していることがあるので注意。

工業製品のように規格化された物ではないため、地域によって部位の呼称や寸法割り、布の柄の選択などに差異がある。


関連タグ

日本文化 和室 茶道 和紙  

中国文化

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました