ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

表具

0

ひょうぐ

書画を飾ったり保存したりするための、日本など東アジアにおける工芸品の総称。

掛け軸掛軸)・(和額)・屏風衝立巻物の総称。ただし特に掛軸を指して表具と称する場合もある。

仏教の経巻・絵図等を加工するところから始まったものである。


表具を製作・修復することを表装、専門の職人・技術者を表具師と称する。先述の経緯から寺院の一部門として始まったものであるが、江戸時代には武士の内職としても行われていた。


主要な製作地から「三大表具」として、そのうち二つは京都中心の「京表具」、東京中心の「江戸表具」であるが、三大ものによく有ることであとひとつはしばしば争いがある。伝統的には「金沢表具」とされるが、新興の(熱着フィルムを糊代わりに熱板プレスで圧着する工法を採る)地域が岐阜表具だとか仙台表具だとか称していることがあるので注意。

工業製品のように規格化された物ではないため、地域によって部位の呼称や寸法割り、布の柄の選択などに差異がある。


日本画水墨画(南画・文人画・墨彩画)・仏画書道・墨跡・手紙)が主な表装の対象であるが、和紙への印刷が可能になってからはイラスト写真なども表装の対象となる。


関連タグ

日本文化 和室 茶道 和紙  

中国文化

掛け軸掛軸)・(和額)・屏風衝立巻物の総称。ただし特に掛軸を指して表具と称する場合もある。

仏教の経巻・絵図等を加工するところから始まったものである。


表具を製作・修復することを表装、専門の職人・技術者を表具師と称する。先述の経緯から寺院の一部門として始まったものであるが、江戸時代には武士の内職としても行われていた。


主要な製作地から「三大表具」として、そのうち二つは京都中心の「京表具」、東京中心の「江戸表具」であるが、三大ものによく有ることであとひとつはしばしば争いがある。伝統的には「金沢表具」とされるが、新興の(熱着フィルムを糊代わりに熱板プレスで圧着する工法を採る)地域が岐阜表具だとか仙台表具だとか称していることがあるので注意。

工業製品のように規格化された物ではないため、地域によって部位の呼称や寸法割り、布の柄の選択などに差異がある。


日本画水墨画(南画・文人画・墨彩画)・仏画書道・墨跡・手紙)が主な表装の対象であるが、和紙への印刷が可能になってからはイラスト写真なども表装の対象となる。


関連タグ

日本文化 和室 茶道 和紙  

中国文化

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    金沢真之介

    読む
  3. 3

    三卜二三

    読む

pixivision

カテゴリー