概要
銭天堂の商品の総称。「駄菓子」という名がついているものの、実際は駄菓子屋で販売されている商品の範疇のため、菓子以外も含まれている。
正しく使用すれば買った客の願いを叶えられるが、使い方を誤ると恐ろしい効果や副作用を持つふしぎ駄菓子もある。そのため、使用者は必ず紅子の話をちゃんと聞くか、説明書をしっかり読まなくてはならない。
〇はアニメに登場した商品、※はたたりめ堂の商品。☆はアニメオリジナル商品
一覧
あ行
アイディアあんこ〇
花の形をしたあんこのお菓子。食べるとつぼみが開くように次々とアイディアが浮かんで来る。ただしお茶と一緒に食べないとアイディアのことしか考えられなくなり、他のことに目がいかなくなって暴走してしまう。(第9巻)
悪魔あめ※
悪魔の頭の形をした飴。食べると自分に悪意を持つ人間が悪魔に見える。そのため敵味方を知るのにはうってつけ。ただし自分のことが嫌いな人はこれを食べると自分の姿が悪魔に見えてしまう。(第8巻)
アドベン茶~〇
ペットボトル入りのお茶。これを半分飲むとファンタジーの世界に行けるようになる。。残った半分を飲めば現実世界に戻れる仕様のため、一度に全部飲んでしまうと帰って来られなくなる。(第10巻)
天晴れレモン〇
太陽のしずくを練り込んだレモンの形をしたキャンディ。食べるとさわやかな酸っぱさと蜂蜜のような甘さが口の中に広がる。誕生日やお花見、結婚式等のおめでたい日に1粒食べると、その日は一日中晴れになる。ただし本当におめでたい日でならないと好天にはならず、おめでたくない日は逆に大嵐になる。(第10巻)
家カエル〇
キノコとその柄の中にカエルが入っているストラップ。持っているとどんな時でも帰宅でき、行きたい場所を念じると目的地にたどり着けることができる。ただし過去に訪れたことがある場所に行くことしかできず、雨の日はカエルが抜け出してしまって効果がなくなってしまう。(第10巻)
イケ面〇
つけるとイケメン顔になる美容パックに似た顔全体を覆うマスク。つける前に顔に油を塗っておかないとはずせなくなる。(第5巻)
遺跡おかき〇※
袋に入った塩味のおかき。食べると遺跡等にある古いお宝を発見できるようになるが、自分が本当に見つけたい物は見つけられなくなる。(第11巻)
いそげもち〇
時間にルーズな人が食べると少しだけせっかっちになれる餅。客に出す時に紅子が直接焼いてくれる。同時に遅れてくる人の気持ちも理解できるようになる。(第11巻)
写らんシール〇
500円玉くらい大きさのぷっくりと厚みがあるおばけの形をした半透明シール。このシールをカメラに貼って写真を撮ると、人が写らないきれいな風景が撮影できるが、一度はがした後にまた貼り直すと、撮った写真が全て心霊写真になってしまう。(第9巻)
ウルフまんじゅう〇
食べると狼のような強大な力を得られる饅頭。ただし力を求め過ぎてしまうと使用者の外見が狼へと変貌してしまう。そうなってしまったら、力ではなく勇気を望めば元の姿に戻れる。(第4巻)
絵馬せんべい〇
絵馬の形をした煎餅で、付属の醤油ペンで願いを書いて奉納するとその願いが叶う。ただし複数の人が矛盾した願いを書き込むと神様が混乱して双方が無効化されてしまう。(第3巻)
お稲荷せんべい〇
お稲荷様がおみくじで知りたいことを教えてくれるキーホルダーが付いている不思議な模様や文字が黒ゴマでかかれているせんべい。ただし、質問の最後に「お稲荷様の言う通り~!」と唱えなければならず、またお告げに逆らうような態度を取ると、お稲荷様が罰を与えに来る。(第2巻)
王メン※〇
王冠がプリントされているカップラーメン。食べると最高のリーダーシップを発揮することができるが、全て自分の思い通りになると勘違いして、暴君になる可能性もある。(第7巻)
おじょうさまココア〇
金粉を散らしたチョコレート色の缶入りのココア。飲むと手っとり早く気品や教養を兼ね備えたレディになれる。うわべだけの気品を手に入れようとして飲んでも中身が伴っていない場合は、化けの皮がはがれて辛い思いをすることになる。(第5巻)
おっかさん仮面〇
他の人(ぬいぐるみでも可)にかぶせると、自分が家にいない間に家事をやってくれるお面。ただし母の日には無敵モードになり、母親にちゃんと感謝できない人がその日にこれを使うと、逆に家事を無理矢理やらされる。(第8巻)
おもてナシ※〇
おじぎをしているひょうたんの形をした洋梨。食べると愛想がよくなり、体が勝手におもてなしの行動を取るようになる。そのため、無愛想な人ほどぴったりの駄菓子である。ただし相手の望む通りの態度を取るようになるため、あとで後悔することもある。(第7巻)
おもてなしティー〇
お客様用のコップに注ぐと、孤独を癒してくれる友を呼び寄せる紅茶。最後の一杯分には強い魔法がかけられていて、運命の人を呼び出すことができる。ただし、その出会いが本当に成就するかは使用者次第。(第2巻)
か行
怪盗ロールパン〇
食べると怪盗の能力が身に付き、誰にも顔を覚えられずかつ気づかれずに物を盗めるようになる。
ただしあまりいい気になってこの能力を使うと、自分を上回る幸運の持ち主(警察関係者や名探偵)からしっぺ返しを食らう可能性がある。(第2巻)
餓鬼ニッキ※〇
ほのかな苦みがある骨のような形の白いアメ。分け合って食べることも可能。食べると勝利に飢え、どんなハードな練習でもこなすようになるが、勝つことだけを考えるようになり、仲間との絆や思いやりの精神がなくなってしまう。特に団体スポーツではすぐに影響が出る。(第7巻)
肩こり地蔵まんじゅう〇
食べると肩こりの原因となる「肩こり地蔵」が見えるようになり、それを落として肩こりを治せる能力が備わるまんじゅう。ただしお湯の中に落ちた肩こり地蔵は拾い集めて日向に置いて消滅させなければならず、放置すると他の人が入浴した際にその人にくっついてしまうことがある。(第9巻)
型ぬき人魚グミ〇
型と材料の袋がセットになっているグミ。食べると人魚のように泳げるようになるが、食べた後にコップにスプーン1杯の塩を入れた水を飲み忘れると使用者は徐々に人魚になってしまう。塩水を飲み忘れた場合は付属の人間の型で作ったグミを食べれば元に戻れるが、完全に人魚になってしまった場合は二度と人間には戻れなくなる。(第1巻)
がまんエンピツ〇
長さ4センチくらいのずんぐりむっくりした緑色の鉛筆。この鉛筆で我慢したいことと共に「がまん がまん!」と書くとそのことを我慢できる。ただし一度書いたことを取り消すと10倍になって返ってくるため、我慢の中身によってはとんでもない苦しみを味わう。(第6巻)
カモメアメ〇
甘くさわやかな味でとても懐かしい海の香りがするカモメの形をした青く透明なガラス細工のようなキャンディ。食べると1分後にカモメになり空を自由に飛べるが、その喜びが強いと人間に戻れなくなる。(第9巻)
カリスマボンボン〇
マシュマロ入りのボンボン。食べるだけでカリスマ性を発揮し、どんな事をしてもあらゆる人からもてはやされる。ただし、これと正反対の「実力ボンボン」を食べてしまった場合は効果はすべて失われる。(第1巻)
かりんとうばん
食べると家族の役目が毎日入れ替わるかりんとう。ただし誰が何の役をやるのかといった指定はできないため、「今日は父役になりたい」といった役割の希望は叶えられない。
聞き耳グミ〇
赤はサクランボ、黄色はバナナ、緑はライムの味がする耳の形をしたグミ。食べるとあらゆる人の声が遠くからでも聞こえるようになり、聞きたいことは何でも聞こえてくる。気持ちを一か所に集中すればひそひそ話はそこからしか聞こえてこない。悪口は耳をふさいでも流れ込んで来てしまう。ただし、効果が出ている最中は耳垢がたまりやすくなるため、こまめに耳掃除をすること。もしふさがってしまうと能力は失われる。(第10巻)
逆襲ジンジャーエール〇
飲むと自分を攻撃してきた相手を見つけ出して復讐することができる炎のような真っ赤な泡を出す金色のジンジャーエール。憎しみがこもった商品のため、自分の憎しみが消えるまで際限なく相手に災いをもたらすため、非常に危険。(第3巻)
兄弟だんご
漢数字が書かれた団子。兄弟で食べると兄弟順が食べた数字の順番に入れ替わる。ただし、よく考えずに兄弟の立場を入れ替えてしまうと、予想しなかったことが色々と起きて後悔することになるため、食べる時は慎重に。(第3巻)
クッキングツリー〇
鍋に肥料と種を埋めるとおいしい料理の実がなる木。台所の神様が宿り、いくらでも実をつけてくれる。ただし、食前に「いただきます」、食後に「ごちそうさま」と言わないと、木が枯れるだけでなく木に心を食べられてしまう。(第1巻)
消し消しガム〇
噛むと指定した時期までの記憶や時間を消し飛ばし、なかったことにするさわやかなミント味のガム。これを使う時は取り消したいことを考えながらガムを噛むこと。雑念が多いと色々と中途半端に記憶が消えてしまう。(第2巻)
元気ドリンク〇
お薬ラムネを特定の割合で調合することでできる飲み物。持病や老人等元気の無い人が飲むと元気はつらつになるが、若者など元気があり余っている人が飲むと逆に元気を吸い取られ疲弊してしまう。(第2巻)
強欲アンコ※〇
アンコウの形をしたあんこの和菓子。食べると欲しい物は何でも手に入ることができるが、決して心は満たされない。欲しい物が次々出てきて、自分の強欲に悩まされることになる。(第7巻)
ゴブリンチョコエッグ〇
願いを叶えてくれるゴブリンのフィギュアが付属しているチョコエッグ。報酬を前払いで与えれば何でも言うことを聞いてくれる。
ただしゴブリンはへそ曲がりなので、報酬をケチると使用者の思い通りになることをしてくれない。(第4巻)
子守コウモリ〇
ベビーベッドの上にぶら下げると、円を描きながら飛んで赤ちゃんを幸せな気分にさせる超音波を出す手のひらサイズの黒いコウモリのぬいぐるみ。
ただし気をつけないとコウモリが子供を奪おうとすることがある他、赤ちゃんがしゃべる前に取り外さないと、「ママ」と呼ばれたコウモリが自分を母親だと勘違いしてしまう。(第6巻)
コントロールケーキ〇
食べると「食べちゃだめ」と念じると「食べたい」という気持ちがなくなる効果がある食欲がコントロールできる敬礼する軍人の絵が描かれている箱入りのロールケーキ。
ただし自分の食欲しかコントロールできず、他の人の食欲まで意のままにしようとすると、自身の食欲が暴走してしまう(包装紙の裏に小さな字で注意書きが書いている)。(第10巻)
さ行
最後にわら麩〇
黒砂糖の香ばしい甘みが広がる軽い食感の麩菓子。食べるとここ一番の大事な勝負の時に実力以上の力が出て必ず勝つことができるが、相手が弱かったり子供だからと手を抜いて戦うと負けてしまう。(第7巻)
シェフ・ショコラ※〇
シェフの格好をした悪魔を型取ったチョコレート(目は赤い砂糖玉。コック帽とエプロンはホワイトチョコレート)。これを食べるどんな人でも最高のシェフになれるが、食べる人の性格によっては暴君のようになり、食べた人が味の虜になって言いなりになってしまう。(第7巻)
地獄の正義 閻魔あめ※〇
閻魔大王の頭の形をした赤い飴。食べると正義感が強くなるが、やがて自分の正義感が暴走して周囲に身勝手な正義感を振りかざすようになり、最終的に破滅する。(第7巻)
しっぺがえしメンコ〇
カプセルの中にある10枚入り中の白いメンコに仕返ししたい相手の名前を書いてそれをただ1枚の悪魔のメンコでひっくり返すと、その相手に仕返しができる。仕返しの方法はこちらで決められないため、とんでもない結果になることがある。(第2巻)
実力ボンボン〇
ナッツ入りのボンボン。努力している者が食べると報われるが、努力を怠る者が食べると転落する。(第1巻)
ジュエリージェリー〇
宝石のような美しいゼリー菓子。食べると宝石に関するセンスが抜群によくなるが、宝石のきらめきにとらわれすぎると心に余裕がなくなり、一つのことでくよくよと悩み続けることになってしまう。(第9巻)
正直ニッキ〇
食べると自分の心に正直になれるニッキ飴。心を閉ざしてしまった人等にぴったりの商品。あまりにも自分の心に正直になってしまうため、作り笑いもできなくなる。そのため、役者を目指す人は食べない方がよい。(第8巻)
しわとり梅干し〇
食べるとしわが消える緑色の梅干し。1日数粒食べればしわがなくなってお肌がつるつるすべすべになるが、食べ過ぎると逆に肌がしわしわになってしまう。1粒入っている赤い梅干しを誰かに食べさせると、その人にしわを移せる。(第3巻)
新品ピン〇
銀色の「新」という字が刻まれている10円玉くらいのピンバッジ。これをつけると、着ている服やはいている靴が新品になるが、留め具が弱くて落ちやすい。また、人に貸した後で自分が使うと、何を着てもボロにしか見えなくなる「おんぼろの呪い」がかかる。(第5巻)
すいすいソーダ水〇
ほんのり甘くてレモンみたいに爽やかな風味で魚の形をした瓶に入っているソーダ。飲むと人混みの中を誰かとぶつかったり、足を踏まれたりすることなく魚を泳ぐようすり抜けて進める。ただし行列の前には行けない。(第11巻)
スピーチジュース〇
毒々しいピンクと黄緑の液体が入り混じった不気味な見た目のジュース。これを飲むと誰もが惹き込まれるほど、スピーチや朗読が上手くなるが、人の悪口を言うと顔にピンクと黄緑のまだら模様が浮かび上がってくる。(第5巻)
スリスリリンゴ※〇
黒に近い深紅色でかじると果汁たっぷりで蜜のように甘いリンゴ。これを食べると貴重品の放つ光(貴重品は青い光、銭天堂の品は赤い光)を感じることができ、それを欲しいと思えば、スリのように簡単に盗むことができる。ただし「怪盗ロールパン」のようにあまりいい気になってこの能力を使うと、自分を上回る幸運の持ち主(警察関係者や名探偵)からしっぺ返しを食らう可能性がある。(第8巻)
ずるずるあげもち※〇
食べると勉強をしなくてもテストの結果がわかり満点を取れる揚げ餅。ただし解答欄に答えが映って見える都合上、知ることができるのは問題に対する答えだけであり、解法まではわからない。(第4巻)
正義の味方・ヒーロー刑事(デカ)プリン〇
食べると文字通りどんな悪事も見逃さない能力が備わる大きくてワイルドなプリン。もし自分が悪いことをした場合は、たちまち大きな災いが自分にふりかかる。(第2巻)
先頭糖〇※
薄紫色の金平糖。食べると行列の先頭になれるが、先生に真っ先に当てられたり等の一番面倒な役割を任されたりしてしまうようになる。(第11巻)
底なしイ~カ〇
食べると胃の中に貪欲なイカ「胃イカ」が住み着き、満腹になってもいくらでも食べられるようになり、食欲が持続するするめ。そのため食いしん坊にはうってつけの駄菓子。ただしよく噛んで飲み込まないと「胃イカ」が暴走して際限なく食べ続けてしまう。(第9巻)
た行
ダイナソーダ〇
キャップが恐竜の頭になっているさわやかなマスカット味の瓶入りソーダ。飲んだ後にキャップの恐竜の飾りをはずしてポケットやリュックにつけると、鈴のような音を負いかけると化石が埋まっている場所がわかるが、飲んだ人が掘り出せる深さで持ち帰れる大きさの物しか見つけられれない。(第11巻)
団結ナッツ〇
ネックレスのようにつながるナッツ。仲間と分け合って食べると固い絆で結ばれるが、絆が強すぎるあまりお互いを束縛しがちになってしまう。そのため、一人でいる時間を大切にしたいという人には向かない(第7巻)
チャーミングミ〇
宝石のような色鮮やかなグミで、食べると誰からも愛されるようになるが、本当に大切な人からは嫌われやすくなる。ある意味自分というものが試される商品である。食べる回数や量についての決まりはない。(第6巻)
チュチュットチューインガム〇
箱の中に赤と黄色のガムが1つずつ入っていて、中に甘酸っぱいジャムのようなものが入っているチューインガム。欲しい能力の持ち主に赤い方を食べさせ、自分が黄色い方を食べると相手の能力を少し吸い取れる。ガムは2つだけなので、一人からしか能力は吸い取れない。(第11巻)
つまみ食いサブレ※〇
カラスの形をしたサブレ。食べてから相手をつねると、相手の能力を自分の物にできるが、調子に乗ってやり過ぎると人の能力をつまみ食いしているのがばれてトラブルになってしまうので要注意。(第11巻)
釣り鯛焼き〇
鯛焼きを釣ることができる釣竿と折りたたみバケツのセット。ただし付属している釣竿以外で釣ると、鯛焼きがいる以外の海に通じてしまう可能性がある。(第1巻)
つるつる茶〇☆
飲むと肌がつるつるになるが、一気に飲むと禿げてしまう。
デッサン汁粉※〇
鉛筆の形のお餅が入ったお汁粉。食べると嫉妬している相手から画力を奪えるが、食べたことを後悔してその相手と心を通わせると代償を支払うことになる。(第4巻)
堂々ドーナツ〇
気が小さい人にぴったりな食べると自信がついて堂々と振舞えるようになれるドーナツ。
ただし自信がつき過ぎて威張ったり態度が大きくなってしまうと効果が消えてしまう。謙虚な心を忘れないようにすれば問題はない。(第6巻)
ドクターラムネキット〇
お薬ラムネ、白衣、先生メガネ(CV:斧アツシ)の3点セット。普通のラムネとして食べることもできるが、白衣とメガネをつけると病人から色のついた煙が見えるようになり、メガネの指示に従って煙と同じ色をした薬型のラムネを処方すると病気やケガを治せることができるが、ラムネを使い切るとメガネは二度としゃべらなくなる。(第2巻)
ドリームドーム〇
理想世界が広がっているドーム型の置き物。ドームの中で植物が育ち、人形が遊ぶ様子を眺められる。また付属のチヂミントガムをかむと体が人形サイズに縮み、ドームの世界に入ることができる。ガムを口から出せば元の大きさに戻れるが、紙に包まず捨てたり飲み込んでしまうと、大きなショックが起こらない限りドームの中から外の世界に戻れなくなる。(第7巻)
な行
泣かんパイ〇
チョコといちごジャムで顔が描いていて、中身はねっとり甘いカスタードクリームのパイ。食べると泣くのをこらえたい時に涙が出なくなり、泣くのを我慢できる。泣いてもいい時は自然に涙が流れる。類似品にたたりめ堂の「泣けんパイ」があり、こちらを食べるとまったく泣けなくなるので、冷たく薄情な人間だと思われてしまう。(第8巻)
なりきりくずきり〇
食べると与えられた役になりきることができる葛切り。役者を目指す人等におすすめの商品。食べる時はよく味わって食べるようにすること。のどごしがよさにつられてすすって食べると役者としての持ち味が薄っぺらになってしまう。(第8巻)
虹色水あめ〇
付属の変化液を入れてから付属のスプーンでかき混ぜると水あめが様々な美しい色に変わり、心が洗われる。色によって味が変化し、使用者の本心と呼応すると虹色に輝く。(第4巻)
にょきにょきクッキー〇
これを食べると背が伸びるようになるクッキー。(第6巻)
眠り貯金箱〇
余分な睡眠時間を貯金できる時計とセットになった貯金箱。セットした睡眠時間より多く寝るとその分の睡眠時間が貯金される。1時間貯まると金貨チョコが1枚でき、これを1枚食べると1時間寝たことになるが、他人に金貨チョコを食べさせると自分が眠れなくなる。(第4巻)
眠れませんべい〇※
食べると眠れなくなる目玉模様がついた不気味な煎餅。そのため眠るのが好きな人は決して食べないこと。(第4巻)
のんびりりんご〇※
食べるとのんびり屋になれるりんご飴。「いそげもち」を食べた人との相性は最悪になってしまうが、元はよどみが銭天堂への嫌がらせとして作った物なので、それ以外の副作用は特にない。(第11巻)
は行
バーチャルバッジ〇
小判のような鮮やかな金色のアルミ製の缶バッジ。これをつけると現実から逃れてバーチャルの世界に入れ、ゲームのキャラクターとして生きることができるが、バッジをはずすと二度とゲームの世界に入れなくなる。(第5巻)
バイリンガール〇
手の平サイズの布と毛糸でできた人形。この人形を身につけたりポケットに入れたりすると、違う国の人と話すことができる。相手がどんな外国語を使っても自分は日本語で会話ができる。ただし人形は小さいので、話している最中に紛失してしまうと会話ができなくなってしまう。(第8巻)
獏ばくもなか〇
食べると悪夢を見た時に獏が現れ、その悪夢を食べてくれる最中。夢の中に出て来る獏とは仲良くしなければならず、喧嘩等をすると二度と助けてくれなくなる。(第3巻)
初夢わたあめ
フルーツ味のカラフルな氷砂糖の粒が散りばめられているわたあめ。新年早々に食べると初夢が正夢になる。真東に頭を向けて寝れば良い夢を見られるが、それ以外の方角に頭を向けて寝ると悪夢を見て、それが現実になってしまう。(1月7日の北海道新聞の道新こども新聞『週刊まなぶん』)
歯みがきナッツ〇
一粒食べると、歯を磨かなくても真っ白になる白い歯の形をしたナッツ。(第4巻)
バランスラスク〇
きらきらとした砂糖がふりかけてある、トーストの形をした薄切りのラスクで、きらきらとした砂糖がふりかけてある。二人で1枚ずつ食べるとバランスの良い人間関係を築けるが、二人で1箱が適量のため、それ以上食べるとお菓子の力でアンバランスな形で未来に影響を及ぼしてしまう。(第6巻)
ハンターバターサンド〇
こってりとした甘いバタークリームとクッキーのさくさく感が特徴のバターサンド。食べると探したいと思っている獲物の気配や逃げる方向にいち早く気づける能力が備わるので、昆虫採集から秘境の生き物探検のようなアウトドアで大活躍できる。ただしこちらが意識していない場合は自分に身の危険が迫ってもわからない。(第7巻)
引きさきイカ○※
付属の醤油ペンで仲を引き裂きたい2人の名前を書いて夜中に墓場で縦に真ん中に裂いて食べると、その2人は別れてしまうさきイカ。これに名前を書かれた人は縁が切れ、お互いの姿も見えなくなる。恋人だけでなく、縁を切りたい相手と自分の名前を書いても同じように効果がある。(第11巻)
ビッグリもなか〇
栗の形をした最中。ビッグはビッグでも見た目ではなくて「内面の大きさ」のことで小さな事にこだわらなくなり、皆に頼りにされるようになる。(第6巻)
冷や冷やアイスキャンディ〇
食べると程よい涼しさをもたらしてくれるアイスキャンディ(第8巻)
貧乏神ガム※
食べた相手を貧乏にすることができる貧乏神の力が宿ったガム。使い方は「虫歯あられ」と同じ。ただし食べた人にガッツがあり、貧乏を物ともせず頑張ると貧乏神は福の神になり、多くの財産をもたらす。(第8巻)
分身ガム〇☆
噛んで膨らませると使用者の分身ができるガム。頼み事をすれば本人の代わりにやってくれる。
変化ヒゲ〇☆
付けると任意の相手に変身できる付けヒゲ。はずすと元に戻る。
ホーンテッドアイス〇
半分だけを食べて残りを冷凍庫にしまっておくと心霊現象を体験できるアイス。最初から完食する、もしくは残りを食べてしまえば効果はなくなる。ただし複数人で食べた場合はおばけが混乱して最後に食べた人に取り憑いてしまうため、必ずアイス一つにつき一人しか食べてはいけない。(第1巻)
ほしいイモ〇
食べると自分が欲しい物を「欲しい」という気持ちを他の人に素直に伝えることができるようになる干し芋。類似品にたたりめ堂の「さもしいイモ」があり、こちらは見苦しいほど「欲しい」を連発してしまうため、人間関係が壊れてしまう。(第8巻)
ま行
負け知らずアンズ〇○
種なしのアンズのドライフルーツ。食べるとどんな勝負でも負けることがなくなるが、努力しなくても必ず勝つため、勝負のスリルを楽しみたい人にとっては食べない方がいい。(第7巻)
マスク・メロンパン〇
チョコチップで顔が描かれているメロンパン。パンの顔は見る角度によって表情が変わる。食べるとお面を取り替えるように、どんな表情も自在に演じられるようになる。演技を必要とする役者等には最適の商品。類似品にたたりめ堂の「なげきのマスク・メロンパン」があり、こちらは食べると笑顔が作れなくなってしまう。(第8巻)
またたび香※☆
香りを嗅いだ猫を眠らせることができるお香。
守らニャイト〇
持ち主を全力で守る銀色の鎧兜を身につけ剣を握っている騎士の姿をした小さい黒猫のストラップ。心のきれいな持ち主だけに仕え、悪意があってもそれを断ち切ることができた人は助けてもらえる。(第5巻)
ミイラムネ〇
ファラオが愛飲していた飲み物。飲むと痩せられ、何千年も生きることができるラムネ。ただし一度に3分の2以上飲むと強制的にミイラ化し、一定時間後に棺型の容器に2千年間閉じ込められてしまう。時間内に「元通り薬」をかければ容器を破壊し飲んだ人も元に戻ることができる。(第3巻)
巫女缶〇
持っていると缶の中の巫女が預言を教えてくれ、占い師としてのカリスマも備わる。ただし遠い未来は占えない他、お告げに逆らうと閉じ込められる。(第2巻)
ミュージックスナック〇
食べると音楽の才能が目覚める。1袋につきなれる音楽家のタイプは1人までで、袋に記載された作曲者の作った曲でなければ上手に弾けない。(第2巻)
虫歯あられ※〇
食べた相手に自分の虫歯を移せるあられ。ただし虫歯を移したい相手に直接使わなければならず、誰かに譲渡すると購入者の歯が消えてしまう。(第4巻)
虫よけ香水〇
体に吹きかけると虫が寄りつかなくなるスプレー式の香水。害虫に効果があるライムの爽やかな香りの「弱」と害虫以外の虫にも効果があるミントの清々しい香りの「強」の2種類があるため、必ず最初は「弱」から使うこと。また非正規品の「最強」があり、これは生死を問わずあらゆる害虫を寄せつけない効果があるが、名前に虫が入っている人(例:「蜂谷」「虻川」)も近寄れなくなる。(第11巻)
猛獣ビスケット〇
様々な猛獣の型のビスケットの詰め合わせと猛獣使いの型のビスケットのセット。箱から出すと本物のように動き出す。猛獣使いを先に食べれば猛獣は大人しくなり安全に食べられるが、逆に猛獣を先に食べてしまうと「仲間を食べた不届き者」とみなされて、巨大化した猛獣に襲われてしまう。(第1巻)
もじもんじゃ焼き〇
食べると老若男女問わずもじもじゃの髪が生えてくるもんじゃ焼き。その効果は「ラプンツェル・プレッツェル」で髪の毛を使い果たした人でも髪の毛が生えてくるくらい効果は抜群。(第6巻)
や行
ヤマ缶詰〇
食べると何となくテストの問題がわかるフルーツ缶詰。ただし相応の事前勉強は必要。(第4巻)
やりなおしおこし〇
空色の和紙の袋に入っている。渦巻の形をした醤油の香りがするおこし。食べると記憶が消える代わりに時間を戻して好きな所からやり直せるが、どこからやり直したいのかをよく考えないと全て無駄になってしまう。(第10巻)
横取りゼリー※
食べると他人の手柄を横取りできる鳥の形をしたゼリー。ただし「愛」は横取りできないため、それを無理に手に入れようとすると、自分の手柄が他の人どんどん奪われて他の人のものになってしまう(第8巻)
酔わんようかん〇
食べると乗り物酔いしなくなる羊羹。ただし乗り物に乗っている時にビール等のアルコール類を飲むと、2種類の酔いに対応できずに気持ち悪くなってしまう。(第9巻)
ら行・わ行
らくらくがん〇
食べると人生が楽しくなり、人との付き合いも楽に感じられるようになる桃味の落雁。食べる時は必ずお茶と一緒に食べること。そうしないと気楽になりすぎて真面目であるべき場所でもふざけてしまう。
ラプンツェル・プレッツェル〇
このお菓子を食べた後に「ラプンツェル、ラプンツェル、髪を〇〇センチ伸ばしておくれ」と唱えると、その長さまで髪が伸びるようになるプレッツェル。戻したい時は「ラプンツェル、ラプンツェル、元の長さに戻しておくれ」と唱えればいい。ただし今後生える分の髪を間借りしている都合上、一生伸びる分の長さを使い切ると、二度と生えてこなくなる。(第6巻)
リングキャンディー〇
呪文を唱えるといかなる恐ろしいものを吸収し、すればするほど甘くなる指輪型の飴。(第1巻)
留守電でんシール
カタツムリが描かれているシールで、貼ると電話やメールを自分の代わりに応答してくれる。電話やメール以外のことに使うと、オーバーヒートを起こして小さな音を立てて消えてしまう。(第3巻)
連絡落雁
鳥の形をした落雁。2つ入っていて、連絡を取りたい人のことを思いながら1つを食べると、もう一つが相手の所へ飛んで行き、言葉を伝える。(第9巻)
藁人形焼き※〇
食べると憎い相手に悪夢を見せて呪うことができる藁人形型の人形焼き。ただし相手が何らかの方法で呪いをはね返した場合、逆に自分が呪われてしまうことになる。(第3巻)