ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生娘をシャブ漬け戦略の編集履歴

2022-07-03 19:57:18 バージョン

生娘をシャブ漬け戦略

きもいきじ

ある飲食チェーン店の取締役による問題発言。

概要

令和4年4月16日、吉野家の常務(当時)が、早稲田大学で開催された社会人向けセミナー会場にて、自社製品を若年女性に売り込むマーケティング戦略を称して、「田舎から出てきたばかりの生娘をシャブ漬けにするような戦略」といった趣旨の発言をして炎上した。


発言者は直ちに取締役を解任され、さらに社外アドバイザーを務めていたコンサルティング会社から契約を解消された。また、当該大学の講座担当からも除外された。

また会社側も、騒動のあおりを受ける形で新商品「10年かけて開発した親子丼」のPRイベントを中止した。


ちなみに、このセミナーの受講料は38万5000円(全29回)で、4月16日のセミナーは第1回の講義だった。


pixivにおける使用

そのあまりのパワーワードさからメイン画像のようなイラストが多数投稿された。

後述のファーストフードによく用いられる食品添加物を違法薬物に見立てたイラストであるが、表現の性質上R-18ないしそれに近い表現を含む作品も存在するため注意が必要である。


背景

迅速な調理と低価格に加え、店舗を超えて品質を一定化する必要のあるファストフードにおいては、多種多様な食品添加物が多用される傾向にある。こう言った食品添加物の中には健康上多用を避けることが推奨されるものの、所謂やみつきになる手の味を呈するものが多々見られる。

当該発言や上述のイラスト群に限らず、こう言った添加物は時に違法薬物に近いような比喩や揶揄を受けることは稀ではない。


余談であるが、米国ではファストフード店が子供向けのキャラクターを使用して売り込むことに、児童の肥満や生活習慣病の予防の観点から問題提起されることがあった。

そのため、当該発言を女性差別やジェンダー、地方差別の問題ばかりではなく、生産者が消費者の健康を度外視して嘲笑った企業倫理の問題をも孕んでいると考える人間もいる。


余談

この騒動が起きる前に、別の牛丼チェーンでもある騒動があった


牛丼大手チェーン3社中2社が短期間に立て続けに不祥事を起こした事で相対的に残りの1社が評価される流れとなったとされる。


後日談

5月になって、吉野家の採用担当が、外国にルーツを持つ日本国籍の応募者を事実確認せずに勝手に外国籍と判断し、「ビザがなければ就労できない」などとして一方的に選考を拒否していたことがわかった。

不祥事たる内容は大きく異なるが、多様なアイデンティティに対して全く理解せず、思い込みで独善的な判断をする姿勢は件の失言と非常に酷似する精神性に立脚するものであり、吉野家は一月経たずしてまたしても批判にさらされることとなった。


関連項目

不謹慎

失言

暴言

炎上

女性差別

東北熊襲発言:同様に地方出身者を侮蔑した舌禍事件

やらかした

禁断症状

餌付け

アヘ顔:当該タグのついたイラストによく用いられる表現技法

メシの顔

食べるな危険

ファーストフード

風評被害

くら寿司:同時期にアルバイト不正雇用や店長パワハラ自殺文春砲を喰らったのにもかかわらず、新商品のイベントを行って大炎上した。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました