賭博黙示録カイジに登場する2人対戦用のカードゲームであり、変則じゃんけんとでもいうべきゲームである。
皇帝のカードを1枚、市民のカードを8枚、奴隷のカードを1枚の計10枚を用いて行う。プレイヤーは皇帝側、奴隷側に分かれ、皇帝側は皇帝のカード1枚と市民のカード4枚を、奴隷側は奴隷のカード1枚と市民のカードを4枚持ちゲームスタートとなる。
このカードにはそれぞれ三すくみの関係があり皇帝のカードは市民のカードに勝ち、市民のカードは奴隷のカードに勝ち、奴隷のカードは皇帝のカードに勝つ、というじゃんけんのような法則があり、5枚のカードを出し終えた時点で勝利数が多いプレイヤーが勝ちである。
それぞれのプレイヤーは先手後手の順に分かれカードを裏向きに伏せて出すことになる。その為、後手のプレイヤーは先手の顔色を窺って何のカードを出したかを予測することも可能となる。心理戦を重視する為か、カードを見ずに無作為に出す行為は認められず、必ずカードを見て自分で選んだ上で出さなければならない。
また、最大の特徴は両者のカード構成が平等では無い、ということにある。具体的には皇帝側は皇帝のカードを出した時に奴隷側が市民のカードを出していれば勝ちである。しかしながら奴隷側は奴隷のカードを出した時に相手が皇帝のカードを出していなければ勝てないため圧倒的に皇帝側が有利となる。その為、原作では奴隷側が勝利した際には5倍の報酬が与えられることになっている。