概要
『帰ってきたウルトラマン』の中で11月に放送されたエピソード
- 31話「悪魔と天使の間に」
- 32話「落日の決闘」
- 33話「怪獣使いと少年」
- 34話「許されざるいのち」
を指す通称。
由来は1978年頃のウルトラシリーズのリバイバルブームの中、同人誌で使われたのがはじまりで、現在ではほぼ公式化している。帰ってきたウルトラマンの中でも特に人気のあるもしくは考えさせられる内容の作品が多かった月のことを指す。
ただし帰ってきたウルトラマンのファンの中ではこの呼び方を嫌う人や疑問に思う人も多い。
というのも、元々は「帰マンの中で第1期ウルトラシリーズ(『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』)に匹敵する名作」という意味で、帰ってきたウルトラマン以降のウルトラシリーズ(『~レオ』までは「第2期ウルトラシリーズ」、『ザ☆』と『80』は「第3期ウルトラシリーズ」とされる)はウルトラシリーズとしては決して認められない駄作だが、この4話分は認めてやってもいい──という否定的かつ極めて上から目線な見解から使われたからである。
「許されざるいのち」の原案である小林晋一郎もその一人で、雑誌「宇宙船」にてセブン後半以降のウルトラ怪獣のデザインには辛辣な意見を述べていた。
当時からこう呼んでいた理由にも色々あり、
などなど。 いや元々子供向けですが??デザインの良し悪しはそもそもあなたの感想ですよね???
・・・・・・ともかく、たしかに作品的にうまくいかなかった部分はあり、「怪獣使いと少年」は本作を語る上では重要な位置で、他の3話分も紛うことなき傑作ではあるが、他の回とて決して駄作ではなく、むしろ『帰ってきたウルトラマン』以降のシリーズもあってのウルトラシリーズなのである。そもそも上述の不満点からして突っ込みどころ満載だし、『帰マン』を企画し、それ以降もシリーズを続けたいと願ったのは他ならぬウルトラマンの生みの親である円谷英二御大であり、彼の生前の宿願を否定することにもなる。
(もし本作が作られず、シリーズが「セブン』までで途切れていたら、今ごろ円谷プロ自体存在せず、シリーズも時代に埋もれ、版権もあらぬ場所へ行ってしまった可能性もある。その方が良かったとでも言うのだろうか。)
一方で、困ったことに第2期以降の扱いが悪い事で不満を持ち、逆に第1期シリーズを槍玉に挙げる奴もいたりする。(リアルタイムで見たことがない・ソフトや再放送で見た人にとってはどちらもあくまで昔の作品なのでこの争いははっきり言ってどうでもいい)
こういった懐古厨的な人が出るのはウルトラシリーズに限らず、長期シリーズの宿命なのかもしれないが…
現在では「11月の傑作群」は『帰ってきたウルトラマン』全51話の中でも突出した神回と言う扱いになり、『帰マン』を始め昭和2期シリーズの再評価が広まっている。
(決してステマではないが)現在はYoutubeでの配信やウルトラシリーズ専門の定額サービス「TUBURAYA IMAGINATION」も開設され、過去作に触れる機会も増えているため、この機会に視聴してみるのもいいだろう。
関連項目
ウルトラマンオーブダーク:使い出した連中の代表みたいな厄介オタク。ある意味公式が最大手。