悪代官
あくだいかん
悪代官とは、読んで字のごとく悪い代官の事である
曖昧さ回避
概要
悪代官とは、立場を悪用する代官の事である。特撮で言う「今週の怪人」の様なポジションだが、位が高いだけの普通の人間なので雑魚敵同様に倒される。稀に普通なら死んでるはずの数斬られてもピンピンしている個体もいる。
まあ実在もしたと思われるが、不正が発覚すれば処罰がかなり厳しかった事や悪事を働く暇もないほど多忙であったことから、それほど多くは無かったとされている。
むしろ、「上」の意向を受けて正当な立場から苛烈に税を取り立て、私財を肥やさずキッチリ上納していくタイプの「民衆から見た悪代官」(上司からすると勤勉で有能な代官)の方が当時は多かっただろう(もっとも一揆が起きてしまった場合は処罰されてしまうのだが)。
もっとも、水戸黄門や暴れん坊将軍など、政権のトップが悪代官を成敗するタイプの時代劇ではこんなリアルな悪代官を出したらマッチポンプもいいところなので「末端の暴走」型の方がメジャーである。
越後屋と結託して悪事を働く。好物は山吹色の菓子で、特技は帯回し。
どうでもいいが、かの有名な水戸黄門で成敗された悪代官の数を累計すると、江戸時代に任命された代官すべての数を上回るらしい。
だが、名称が変わっているだけで、だいたいは顔が似た人だったりする。
悪代官「お主も悪よのう」
越後屋「いえいえ、お代官様ほどでは」
というやり取りが定型文のように知られているが、これは悪代官役者として有名だった川合伸旺が、のど飴のCMに出演した際、アドリブで放った台詞が大ヒットして広まったもの。
実際の時代劇で使われたことはほとんどない。
実態としては「パンを咥えて走る少女が男の子とぶつかる場面から始まる少女漫画」みたいなものと言えるだろう。
現在の汚職公務員等を例えて言う場合もある。