曖昧さ回避
- 悪行に手を染める代官。時代劇では最後に印籠を突き付けられるか成敗される存在。本稿ではこれについて記述する。
- 1.のネタを踏まえたグローバル・A・エンタテインメントから発売されたゲームシリーズ。→悪代官(ゲーム)
時代劇の悪代官
時代劇では悪役として私腹を肥やす悪代官が頻繁に登場する。越後屋と結託して悪事を働く。好物は山吹色の菓子で、特技は帯回し。どうでもいいが、かの有名な水戸黄門で成敗された悪代官の数を累計すると、江戸時代に任命された代官すべての数を上回るらしい。
まあ実在もしたと思われるが、お上の無茶振りを受けて苛烈に税を取り立て、キッチリ上納していくタイプの悪代官(ある意味勤勉で有能な代官)の方が当時は多かっただろう。それでも一揆が起きてしまった場合はスケープゴートとして処罰されてしまうのだが。もっとも、水戸黄門や暴れん坊将軍など、政権のトップが悪代官を成敗するタイプの時代劇ではこんなリアルな悪代官を出したらマッチポンプもいいところなので「末端の暴走」型の方がメジャーである。
悪代官「お主も悪よのう」
越後屋「いえいえ、お代官様ほどでは」
というやり取りが定型文のように知られているが、これは悪代官役者として有名だった川合伸旺が、のど飴のCMに出演した際、アドリブで放った台詞が大ヒットして広まったもの。
実際の時代劇で使われたことはほとんどない。
実態としては「パンを咥えて走る少女が男の子とぶつかる場面から始まる少女漫画」みたいなものと言えるだろう。
関連タグ
この他の用法
鍋料理などで、アク(灰汁)取りで活躍する人を悪代官(アク代官)と呼ぶ。
これは、鍋奉行から派生する形で生まれた発想。
(1)をモチーフにした架空のキャラクター