ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大黒屋光太夫の編集履歴

2022-10-20 16:43:04 バージョン

大黒屋光太夫

だいこくやこうだゆう

大黒屋光太夫とは、江戸時代にロシアに漂着した人物である。

概要

生没年:宝暦元年(1751年)-文政11年4月15日(1828年5月28日)

江戸時代後期の船頭。

伊勢亀山藩領南若松村(三重県鈴鹿市南若松)出身。


天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、

アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。

カムチャッカ、ヤクーツク、イルクーツクと移動をし

キリル・ラックスマンの助けによりロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで

女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国をゆるされる。

寛政4年(1792年)にアダム・ラックスマンに伴われ根室港入り。

漂流から約9年半ぶりに帰国した。


乗組員

伊勢を出港した当初は光太夫を含め16名。

漂流中の船上で1名、アムチトカ島で6名、カムチャツカ半島で3名、

イルクーツクで1名が死亡。

生存者のうち2名はロシアに帰化。

根室まで帰国3名のうち、1名は根室で死亡。

江戸に着いたのは船頭の光太夫と水主の磯吉だけだった。


創作物における大黒屋光太夫


風雲児たち

光太夫さんと磯吉くん。

大黒屋光太夫

船頭。意志の強い男。前髪と髭が特徴。

出航時32歳。


主な乗組員

幾八

水主。最初の犠牲者。船の上で死亡。


三五郎

船親父。乗組員最年長。

アムチトカ島で死亡。


与惣松

水主。カムチャツカで壊血病のため死亡。

亡くなった際に間違えておそ松くんが出た。


九右衛門

水主。年長者で頑固者。

ロシア語を一言も覚えぬまま

光太夫のペテルブルグ行きの2日前に、死亡。


庄蔵

水主。イルクーツク到着直後に、凍傷のため左脚を切断。

キリスト教に入信したため、帰国不可に。

日本語学校の教師となる。

洗礼名はフョードル・シトニコフ。


新蔵

水主。リア充。八百屋の未亡人ニーナと恋仲になり、

熱病をきっかけにキリスト教の洗礼を受ける。

洗礼名はニコライ・ペトロビッチ・コスイギン

その後ニーナと結婚。

日本語学校の教師、後に校長となる。


小市

荷物担当。

根室到着後、壊血病のため死亡。


磯吉

水主。最年少で、出航当時は17歳。

三五郎の息子で、アムチトカ島で父を亡くす。

ロシア語を覚えるキーワードとなった

「エトチョワ(これは何?)」という言葉に気が付く。

光太夫の他に江戸に着いた唯一の生存者。


協力者、その他

キリル・ラックスマン

ロシアの学者。


アダム・ラックスマン

キリル・ラックスマンの息子。


三八

光太夫以前にロシアに漂着した

南部津軽の日本人漂流民の遺児。

ロシア名はタターリノフ。


トラペズニコフ

三八と同じ境遇。

アダム・ラックスマン率いる漂流民送還使節に

通訳として同行する。



関連タグ

江戸時代 風雲児たち

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました