ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レンジャービークルの編集履歴

2022-11-19 01:14:03 バージョン

レンジャービークル

れんじゃーびーくる

レンジャービークルとは、特撮テレビドラマ『激走戦隊カーレンジャー』に登場する巨大戦力の総称の一つ。

概要

恭介たち株式会社ペガサスの5人が作った「夢の車」の模型が、ダップの導きの元クルマジックパワーを得て巨大化する形で誕生した、RV車型戦闘用ビークル。

RVを謳うだけあって(※)全車とも四輪駆動車であり、またエネルギー源としてクルマジックエネルギーを使用していることから、排気ガスを一切出さないという特性を持つ。


平時はペガサスの地下、カーレンジャー基地に併設された専用の巨大格納庫で待機しており、恭介たちが自ら整備を行うこともある。出動の際にはダップの号令により、地下通路を経由して地上へと出現。カーレンジャーはスピーダーマシンに搭乗して各自のビークルへと追いつくと、スピーダーマシンごとビークル内部に格納され、格納後はスピーダーマシンがそのままコックピットとして機能する。

ギガフォーミュラーと同様に、レンジャービークルやRVロボの操縦・合体方法を解説した取扱説明書も存在しており、実戦投入に先駆けて恭介とペガサスの備品を使って「合体訓練」を行っていた事もある・・・仕事中に遊んでいた訳では断じてない。


(※「RV」の本来の意味は「レクリエーショナル・ビークル」(Recreational Vehicle)である)


一覧

レッドビークル

レッドレーサーが乗り込むクーペ型のビークル。


ブルービークル

全長26.5m
重量2500t
最高速度800km/h

ブルーレーサーが乗り込む、ピックアップ型ビークル。

車体上部の大型の五連ライトが特徴で、ここから「レグルスフラッシュ」と呼ばれる閃光を放つことも可能。合体後はこのライトがそのまま胸を構成する。この他にもヘッドライトから照射する「レグルスビーム」を武器とする。

RVロボへの合体時には胴体・大腿部を構成。その都合上、5台中一番の重量を有する。


グリーンビークル

全長25.8m
重量1500t
最高速度840km/h

グリーンレーサーが操縦する、ミニバン型のビークル。

敵のマシンの機能を狂わせる「ショックビーム」、それに攻撃用の「プレアデスウェーブ」と異なる種類の光線を、ヘッドライトから放つことができる。

RVロボへの合体時には右足を構成。


イエロービークル

イエローレーサーが操縦する、SUV型のビークル。


ピンクビークル

全長23m
重量1100t
最高速度889km/h

ピンクレーサーが運転する、ワゴン型のビークル。

ヘッドライトから照射する「シリウスレーザー」で、敵の位置やその弱点を見つけ出すことが可能。またコックピットにはエアバッグが搭載されており、初合体の際これで合体時の衝撃を緩和したこともある。

RVロボへの合体時には両腕を構成。


関連タグ

激走戦隊カーレンジャー


超力モビル/ブロッカーロボレンジャービークル/VRVマシンボイジャーマシン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました