概要
TC10巻「人間切断機」に登場する。初出は「小学二年生」1975年12月号。
一見、身体を真っ二つに切り分けているようだが、切られている側に全く痛みはない。
それどころか切った断面から一切出血しないのだ。
また双方の切断面に付属のチューブ入り専用接着剤かんたんにくっつく糊を塗り接着することで元に戻る。
実態はどこでもドアやとりよせバッグと同様に空間のつながりに働く道具だと推測される。
一見分割されたように見える上半身と下半身は空間を越えてつながっているだけなので、感覚があるうえ切られた側は自らの意思で離れた下半身を動かせる。
人間切断機とはいうものの人間以外も切断できる。
電子頭脳とセットで使用すると意外と便利である。下半身に電子頭脳を付け2つの用事をこなす一人二役が可能になるからだ。
ちなみに上半身のみで移動する際は誰かに運んでもらうか匍匐前進体勢となる。
外観
四角い台座があり、そこから伸びたアームに丸鋸が付いている。
切る対象物を台座に寝かせて箱を被せて切ると痛みを感じさせないまま切ることができる。
分割された体の断面は空間でつながっているとされ、その秘密は切る部分へかけるカバーにあるといえよう。
丸鋸の刃が当たるとともに、断面に空間をつくり出血をともなう体の分離を防いでいるのではないかと思われる。
付属の『専用接着剤かんたんにくっつく糊(通称の可能性がある)』はチューブ状の形をしている。
切った対象物を元に戻すとき搾り出して断面に塗って結着させる機能がある。
普通の糊は単純にものを結着させるが、この『かんたんにくっつく糊』は生きた肉体の断面を結着させて断面にある空間を解除して元の体に戻す機能があると思われる。
糊を貼らなかった場合、下半身に乗せても上半身がずり落ちやすくなる。
このチューブは中身を切らしたときのために未来の世界で単品でも販売している。
問題点
頭が上半身にある場合は、下半身には目がないため見えないところに移動した場合、感覚頼りの暗中模索となるため不便となるほかに見えない不安に陥るであろう。
かんたんにくっつく糊を使えば元に戻ると述べたが、裏を返せばかんたんにくっつく糊の粘着かないと元に戻らないことになる。いくら切り口が時空を越えて繋がっているとしても分られた体は吸着することなく小さな反発で いつまでも元に戻らない。
だから、その場に専用ノリがなかったり、何らかの事情で入手が困難だったり、最悪の場合なら生産終了してしまえば代替手段がない限り、永遠に切断されたままでいることとなるだろう。
人工知能を持ったこと故に自我を持ち上半身への不満から反乱を起こし上半身を載せまいと去って行ってしまう。さらに下半身は上半身がないぶん身軽なので捕まえることが困難である。
あらすじ
ある昼下がり、のび太はドラえもんとテレビを見ていたが、そんなテレビが良いところでママから電球の買い物を頼まれる。
身体が2つあったらと思うのび太。そこでドラえもんはポケットから切断マジックに使うような機械のひみつ道具「人間切断機」を取り出した。
のび太はタネがあるかと質問する。だが、ドラえもんは入ってないという。
※ イメージ
『本当に切るやつがあるか!』
身体を真っ二つにされたのび太は文句を言う。しかし本当に切れるが、切られた本人から出血はなく痛みもないらしい。なお、分かれた身体らは専用糊で結着可能。
ドラえもんはのび太の下半身に人工知能を搭載、おつかいを託し買い物に行かせのび太とのんびりテレビを見るのだった。
街を歩く下半身。店に着くやいなや店主にギョッとされる。おつかいを済ませた下半身は自宅に戻る。のび太はおやつをもってくるように頼み持ってこさせるが、二方が食べてる最中に食べたいと要求する下半身。それにのび太は口がないのにどうやって食べるのとからかう。
続いてしずかちゃんと遊ぶことにし身体を接着しないまま上半身を下半身に載せた状態(あまり動くとズレやすい)で源家に向かう。その道中、ジャイアンとスネ夫からサッカー参加の強要。
ドラえもんの調停で下半身をジャイスネとサッカーに、上半身は源家に行く事となり、のび太はドラえもんに抱えられながら源家へ向かうのだった。
一方、サッカーでは身軽な下半身がジャイアンとスネ夫を負かす。逆恨みした二方は追い回すも身軽過ぎて追えず。
バテた二方、そしてスネ夫の一言で下半身は知ったのだ。思えば重い上半身を載せて良いことは全て上半身ばかり。不満に不満な下半身は反旗を翻す。
一方ドラえもんやしずかとトランプをしていたのび太はももぐちやまえがロケをしていると聞き、ドラえもん、しずかは夢中で駆け出すが、下半身のないのび太は置いてけぼりになってしまう。
テケテケのように這いずるのび太。そこへ下半身が通りがかる。さっそく載せてくれるよう嘆願するが、下半身は反抗し逃亡。
困り果てるのび太。通りかかったジャイアンやスネ夫には足(下半身)のやったことは おまえの責任という理由でボコボコに殴られる。
ドラえもんに相談するも上半身のない下半身は逃げ足が速く捕まえられなかった。そこでドラえもんはのび太に水を飲みまくるよう推奨、そして尿意を模様した下半身はトイレに駆け込むが、足だけではズボンのファスナーを開けることができず、泣く泣く上半身のもとへ戻ってきたのだった。