概要
原作版爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAXに登場。所有者はアストロレンジャーズ・ユースのクリフ。
第一回WGPにてその名を広めた、NAアストロレンジャーズのバックブレーダーの後継機。
ボディ形状は似ているが、ウイングや後部カウル形状、カラーリングなど、細かい部分に違いはある。
衛星通信システムやアクティブサスペンションなど先代から引き継いでいる他、本機には新機構として【エアブレーキ】が搭載されている。
WGPルーキー戦予選第1ステージでは豪樹のブレイジングマックスを上回るタイムをはじきだし、バックブレーダーを上回る走りで余裕の予選突破。
評価
このように元々が優秀なバックブレーダーの後継発展機という設定にも関わらず非常に影が薄く、バックブレーダーより高性能というイメージはまったく持たれていない。
このマシンの登場自体がアニメ版終了後(1999年)だったため原作のみの登場と活躍となってしまった点、99年当時のホビーはポケモンが主流でミニ四駆第二次ブームはすでに終焉に向かっていた点(ジャパンカップはこの年を最後に2012年まで打ち止めとなっている)、無印やWGPと比べるとMAXの人気は今一つな点、原作ですら予選以外特に活躍の描写がなかった点、後述の立体物に採用されているTZ-Xシャーシが劣悪な出来だった点などが挙げられる。
このためか、10年以上後に描かれた原作の続編にあたる「爆走兄弟レッツ&ゴー!!Return_Racers!!」の中学編でもこのマシンは登場せず、ブレット達はバックブレーダーのアップデート版を愛用していた。
立体物
1999年にスーパーTZ-Xシャーシが採用された製品として販売。こちらはキットではエアロミニ四駆に分類される。
ホイールにもよるが、無改造で大径タイヤが装備できるという強みを初め ボディも当時主流となっているシャーシに無改造で搭載できる。
欠点であった、ウイングの配置をセイバーのようにアーチ型することで耐久性を上げている
しかし原作にしか登場しない、シャーシが扱いにくいもののためか、あまり目立たず、作中でも目立った場面は少ない。そのような扱いがたたってか、今の所一般販売されている唯一のTZ-X搭載マシンである。
本機のボディは、バックブレーダーの細部の変更・パーツの追加、パーツの削除、成形色を変更したもののため バニシングゲイザーのパーツを削っていき 細部を埋めていくとバックブレーダーに近づいて行く