「二刀流だろうが三刀流だろうが関係ないッ!!」 「振り切れッ!!」
「横はこんなに空いてるのに、わざわざケツに着くことは無いだろッ?
多いんだよなぁ〜、この手のレーサーがぁ…。」
「行くぜ!マックスブレイカーッ!!」
「これからもずっと一緒だッ!まだ見た事無いお前の底力を見せてくれッ!!」
概要
プロフィール
年齢 | 小学4年生 |
---|---|
誕生日 | 10月1日 |
血液型 | O型 |
身長 | 118cm |
体重 | 24kg |
趣味 | 家事全般 |
家族構成 | 父、母、弟 |
主な使用マシン | マックスブレイカー→ブレイジングマックス |
CV | 渡辺久美子 |
「MAX編」の主人公の片割れ。母は動物学者でアフリカで研究しながら生活を送っており、原作でもアニメでも一度も名前が出てこない。
「世界一のミニ四レーサー」を豪語しており、エリートミニ四レーサー養成機関「ボルゾイスクール」の優秀なレーサーだったが、スクールのバトルレース方針に賛同しない豪樹はスクールを出ていきGEN製作所に居候している。
それ以外は原作とアニメ版で微妙に違いがある。
原作
おちこぼれという設定で、弟の烈矢からも徹底的に見下されている。
ボルゾイの方針に不満を持っていたことから自らボルゾイスクールを出ていき、その後自分で居候先を探しGEN製作所に移住。
元々WGPには強い関心があり、TRFビクトリーズの表彰式にもテレビにかじりついていた。
その後たまたまビクトリーズが海外に渡る当日、空港で仕事を手伝うこととなったため、ビクトリーズに勝負を挑もうとする。警備員に止められてしまうが、その後豪との再戦を約束、後のWGPルーキー戦編で再会することとなる。
父親の政宗がボルゾイスクール離脱後も、烈矢と竜平と大吾を連れて引き続きGEN製作所に住んでいる。
アニメ
ボルゾイスクールの方針に反したレースをしたため、父親の政宗からクビを突きつけられスクールを追い出される。行き場が無い豪樹は最初は野宿を考えていたが、たまたま叔父「大前田俊夫」(母方の弟)と遭遇し叔父の職場であるGEN製作所に居候することとなった。
おちこぼれ設定がないためか原作よりも自信過剰な性格で、WGPにもそこまで興味がなかった。たまたま商店街のテレビで放送されていたWGP決勝のTRFビクトリーズがゴールする瞬間を見ても「自分の方がすごい」と見下していたほど。
そんな折、ビクトリーズが第2回WGPのためにアメリカに旅立つと知り、単独で空港に突撃。レースしていたビクトリーズに勝負を挑むも、二郎丸が起こしたアクシデントに巻き込まれ、敗北。しかし、納得のいかなかった豪は豪樹を待ち、滑走路をコースにして再戦(途中でビクトリーズの仲間も合流)。最初こそビートマグナムと張り合えたが、最終的にはマグナムダイナマイトで逆転され、更に後から来た他のマシンにも抜かれ、惨敗(ただし、豪は「おまえは速かった」と評しているが)。世界レベルを知った豪樹は、ビクトリーズと再戦を約束し、ミニ四駆への情熱を新たにする。
アニメ版はルーキー戦がないまま終了したため豪との再戦は果たせていないが、M1グランプリ会場のボルゾイタワーまで兄の烈や鷹羽リョウと一緒に見に行っている。
政宗がボルゾイスクール離脱後は彼が新たな住まいを見つけたため、弟の烈矢共々そちらに住まいを変えることとなる。
小学4年生という年齢ながら家事全般が得意。なかでも料理は工場の人たちが手放しで褒めたほど。
最初はGEN製作所のスタッフが食事を作っていたのだが『あんまり美味しくなかった』ため、自身が料理を担当。(GEN製作所スタッフ曰く『ミナミのより百万倍美味い!』とのこと)
家事全般得意で要領良しのため、ミナミから『あんた、本当に男なの?』と質問されたほどである。
明るく前向きな性格。烈曰く「豪とどっか似てる」。ただし、豪は考え無しに行動することが多いが、豪樹は一見すると同じように考えなしの行動ばかりしてるようでいて、計算高い一面も持ち合わせていたりなど、細かい所は割と違う。また豪樹は「兄」という立場のためか、「弟」という立場の豪よりしっかりしてる所もある。
実は方向音痴。
マリナをしょっちゅう「マリコ」と呼び間違えており、その度に彼女から「マリナ(だ)!」と訂正されているが、この呼び方はドラマCDによるとわざとであるらしく、50話で一度だけ「マリナ」と間違えずに呼んでいる。
演じている渡辺久美子氏は、それまでのシリーズではJを始めサブキャラクターも演じていた。
実は、主人公にもかかわらず自機がミニ四駆ジャパンカップのエンブレムマシンに一度も選ばれたことがない。98年度は弟のナックルブレイカー、二次ブーム最後を飾った99年度は前作主人公豪のライトニングマグナムがロゴになっている。
これは後継機のブレイジングマックスの発売時期に問題があり、このマシンが実際に市場に並んだのはアニメ終了から二ヶ月も後の99年2月だったことから主人公側の最新機がナックルブレイカーだったため。だからといって99年度のジャパンカップの時期となると時間が経ち過ぎで、8月に発売された前主人公の最新機の方に自ずとスポットがあたってしまったものと考えられる。
DVD公式キャラクターアンケートではMAXのキャラクターの中では一番上だが、それでも12位である(前作までのキャラに押された可能性が高い)。
ゲーム作品では
SFC用ソフト作品「爆走兄弟レッツ&ゴー!! POWER WGP2」で烈矢と共にゲストキャラとして登場。
PSソフト、「エターナルウィングス」でもボルゾイ主催のレースに参加。このゲームではビクトリーズのメンツ以外とのキャラの絡みも見られるが、グランプリレーサーはビクトリーズしか知らないことが明かされた。ニエミネンとは性格が似ているからか、気が合った。
GBソフト「ミニ四駆GBオールスターバトルMAX」でもエンディング後に登場。
マシン
マックスブレイカー
最初に使っていたマシン。正式には「マックスブレイカーZ-2」。カラーリングはマグナムと似ており、性格も高速型。エアロシャーシ(スーパーX)により、シャーシからフルカウルマシンとは違う空力を生み出す。空力性能はフルカウルマシンの比ではないほど高い。
原作では豪樹自身がポテンシャルを完璧に引き出せておらず、土屋博士のビートマグナムTRFにボロ負けしてしまったのをきっかけに土屋博士の助言によりマシンをニュートラル状態に戻された。そのおかげで本来のポテンシャルを発揮できた。
アニメではシャーシとボディによって、マシン全体を覆う「エアロバリア」を発生する。そのバリアをチャージすると、空気トンネル(「エアロチューブ」)を前方に伸ばすことが出来、その中を通る必殺技「マックスストーム」を持つ。エアロチューブの中は通常の約3.7倍のスピードが出るので、一瞬消えたように見える。エアロチューブの中は真空なので、後から無理やり割り込むのは危険。ただし、チャージするのに長いストレートがいる、前方に障害物がないとエアロチューブが伸びない、無防備になる、エアロチューブの出口が変な場所に出るなど、使いどころが難しい技。エアロバリア自体も、真後ろでは気流が乱れていてバリアとして作用していない弱点もある。2連続の「ダブルマックスストーム」、3連続の「トリプルマックスストーム」もあるが、ギヤへの負担が大きい。
42話でフェニックススティンガーに破壊されてしまい、更にその後、修理を試みようとして操作ミスで完全に壊れてしまった。
ブレイジングマックス
2代目のマシン。現在でも主流になっているVSシャーシを初めて装備したマシン。マックスブレイカーを見直し、修正を加えたマシンなので、形こそ違うが、Z-2である。
原作ではリョウに負けたのをきっかけにマックスブレイカーの改良を決意。土屋研究所にあったVSシャーシ、飛行機のジェットエンジン、リョウの助言などで完成した。名前はブレットが発した「ブレイジング」の言葉から付いた。飛行機からヒントを得たため、まるで飛んでいるように走る。
アニメでもリョウにボロ負けした。しかし途中でリョウのライジングトリガーの速さの秘密を見抜いた豪樹はダウンフォースを効かせるセッティングを施した。負けはしたものの、大きなヒントを得たので無駄ではなかった模様。
アニメでは必殺技が無い。原作では最終話で豪のライトニングマグナムが発動した「マグナムトルネード」を真似た「マックストルネード」を使った。しかし、いきなり使ったのでうまくいかなかった(豪は「真似してすぐ出来る程甘くない」と言いつつも内心ビックリしていった」)。
ホイールはキットでは黄色だが、アニメは緑である。
関連タグ
タグ
爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX
一文字烈矢 大神マリナ 新井ミナミ ミニ四駆 マックスブレイカー
ブレイジングマックス
人物
星馬豪:前作の主人公。能力は異なるが熱血漢、イメージカラー、血液型、ゴーグルを着用している等の部分が共通する。
星馬烈:同じく前作の主人公。性格は異なるが計算高い、弟がいる等の部分が共通する。
鷹羽リョウ:家事が得意な前作のミニ四レーサー。
J:前作に出演した役者繋がり。組織から抜け出したレーサーという部分も共通する。
徳川家康:同じくナンバリング3作目の主人公かつヒーローキャラクター。髪型、名字または名前の頭文字、名前がひらがなで8文字、自身が組織に反逆したことでダークヒーローと対立したなどの部分が共通するが、こちらは和解しない。奇しくも初代の主人公の一人は豪樹の父と名前が同じ。
ストレイト・クーガー:オールバックの髪、ゴーグル、速さを追求するスタイルのみでなく、ヒロインの名前をわざと呼び間違える点でも共通。
小宮千尋…『少年メイド』の主人公で、なおかつ家事全般が得意という点で共通している。