概要
漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の世界編、およびアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP』に登場する日本のミニ四駆チーム。物語の主役のチームである。
「TRF」とは、アニメ版では「ツチヤ・レーシング・ファクトリー」の略、原作では「タミヤ・レーシング・ファクトリー」の略とされている。(「タミヤ・レーシング・ファクトリー」はタミヤのRCカーのワークス・チームとして実在している。)
国際ミニ四駆連盟名誉会長である岡田鉄心によって選出されたメンバーで構成。
以下は、基本的にアニメ版について記載。
なお、英語の文法に基づくのであれば、ビクトリーズの綴りは「VICTORYS」ではなく、本来ならば「VICTORIES」である。
メンバーと使用マシン
※括弧内は原作準拠のみ。
星馬烈(リーダー) | ハリケーンソニック→バスターソニック(→ブリッツァーソニック→ロデオソニック) | コーナー寄り万能型 |
---|---|---|
星馬豪 | サイクロンマグナム→ビートマグナム(→ライトニングマグナム→バイソンマグナム) | 高速型 |
鷹羽リョウ | ネオトライダガーZMC→ライジングトリガー | 高速型 |
三国藤吉 | スピンコブラ→スピンバイパー | コーナー型 |
J | プロトセイバーEVO. | 万能型 |
監督は土屋博士。彼が体調不良で倒れた時、豪が通う小学校の学級担任であるたまみ先生が代理として一度だけ監督を務めた。
正式なメンバーではないが、リョウの弟である鷹羽二郎丸がメンテナンス等のサポートを担当し、リョウが負傷した時には代理として出場した。また、草レースなどでは佐上ジュンが応援やバックアップに訪れることがある。
J機は万能型とされるが、主にコーナー寄りの2機と行動と共にする。
ライジングトリガーはMAX編にてビクトリーズの制服を着たリョウが手にしているが、実際に国外レーサーと対決したシーンは描かれなかった。
度々つっこまれるが、メンバーは国内レースで好成績を出した者達とされているが、国内最高峰のレースとされるSGJCではJより黒沢太の方が総合成績が良い。Jはその後のGJCウインターレースで優勝しているのでその功績なのかもしれない。
(メタ的なことを言えば、原作の5名に合わせる必要があるという大人の事情のため。)
(ゲームの発言から、黒沢もメンバーに入りたかった模様)
特徴および活躍
WGPに参加している全10チーム中唯一、マシンが一人ひとりで異なっている。服装は基本デザインは共通だが、各自の好きなように着こなしている。原作では制服はメンバーそれぞれに合わせたデザインであった。
前述のとおり、全員が種類も性能も違うマシンを使用しており、個性の強さも相まって参戦当初はチームワークが悪く、フォーメーション走行は一二を争う低さだったが、その後黒沢太やこひろまことらの激励や、強豪達との戦いにより、チームワークの大切さを学び成長していく。
公式戦参加にあたり、ネオトライダガー以外のボディもZMC製へ換装(正確には強度のやや劣るZMCγ)、モーターは既存の市販品を凌駕するアトミックモーターを搭載した。
(実際、1997年にアトミックチューンモーターが発売されたが、名称はこれに肖ったのか偶然なのかは不明。)
ARブーメランズとの2戦目の最中、アトミックモーターの強化型であるアトミックモーターTypeV2、通称V2モーターを搭載。
不戦勝・不戦敗は嫌であり、
- 不戦敗の可能性が出ていた時に「冗談じゃない」「絶対に嫌」と言う
- ロッソストラーダの不正が発覚したのでルール上、反則勝ちになるところを「反則勝ちなんてごめん」と抗議する豪に対し、他メンバーも同じ様に抗議。結局、鉄心先生に許可されて再開した。(アストロレンジャーズのメンツからは「変わり者」「信じられない」などと思われるも、ブレットだけは「あいつららしい」と納得していた)
ロッソストラーダとの激戦にてバラバラとなったチームとマシンが集約、マグナムが生まれ変わる。追って他の4人のマシンもそれぞれ進化または強化を果たし、最終的にはメンバーの個性を生かした「フリーフォーメーション」(ミニ四ファイター命名)をもって、四位決定戦を制しファイナルステージへと駒を進める。
そこでNAアストロレンジャーズ、アイゼンヴォルフ、ロッソストラーダと共に三日間に渡るファイナルレースの三つのセクションで戦った。
そして最終セクションでは、ミハエルとブレットと豪がゴールを目指して熾烈な走りを展開。
そして豪が1位でゴール。見事第1回WGP優勝の栄冠を勝ち取った。
なお、最終セクションでは唯一リタイア者を出さなかったチームでもある。
※ 本編最終回にてゴールシーンが描かれなかったのは、「ゴールしたことで止まってしまう彼らを描写したくなかった」スタッフの想いによるものであることが、当時のアニメディアの付録ムックにて語られた。
ラストカットも、チェッカーを切ってなお画面の奥へ向かって走り続ける5台で締め括られた。
土屋博士「 まったく、大した5人だ 」
MAX編での活躍
原作
海外に渡る当日、たまたま空港で仕事を手伝いに来ていた一文字豪樹に勝負を挑まれる。最初は「有名になると変わったやつも出てくる」と無視。豪樹は警備員に止められてしまう。しかし、出発する飛行機の中で「勝負しろ」という豪樹からメッセージを見て勝負する約束をする。
そしてWGPルーキー戦で豪樹を含むルーキーチームと勝負。実質ラスボスのような形で立ちはだかる。(番外編ではこれよりも前にインターネットを通じたバーチャル世界で映像越しに勝負したが)
アニメ
WGP編最終回で描かれなかったファイナルステージのゴールシーンは第1話で描かれた。
第2話に優勝チームとして第2回WGP開催国であるアメリカに旅立とうとしたところ、一文字豪樹に一方的に対決を挑まれる。最初は二郎丸のラッキーで勝利したが、スッキリしない豪は出発直前にもう1度勝負。その後他のメンバーもそれを知って飛び入り参加。豪が1位になり勝利(二郎丸以外のメンバーも豪樹より先にゴール)。この時、烈が次もリーダーを引き継ぐことが決定。(というか、一方的にメンバーから押し付けられ、烈は乗り気じゃなかったらしい)
44話ではリョウのみ一時的に帰国し、豪樹達と勝負した。リョウが勝利したものの、豪樹のことが気になり当初の予定を上回る期間にわたり日本に残ったが、世界グランプリにとある事件が起きたため、このエピソードのラストで再びアメリカへ行った。
最終回である第51話には烈、豪、リョウが登場。一文字兄弟を昔の自分達のようだと懐かしみ、彼らの走りを見守った。
ロゴマーク
ホンダのウイングマークと似ているが、参考にした可能性はある(豪がホンダのイメージで描かれたため)。
各機のウイング(スピンシリーズのみフロント)にはマシンの名前が書かれていたが、アニメ版において公式戦デビューにあたり4機のボディがZMCγになってからは、こちらのロゴがついた。(原作はいずれもそのままマシン名が書かれている)
向かって左:所属前 右:所属後
ウイングの下地の色も一律でホワイトに塗り替えられているが、提供バックやアイキャッチおよびエンディングに使われるCGモデルにおいては、元のカラーのまま(マグナムであれば青)でロゴが描かれている。
残る1機、元々ZMCマシンであるネオトライダガーZMCのウイングは当初はマシン名のままだったが、ブーメランズ戦までにビクトリーズロゴに変わっている。
その差異の為なのかは不明だが、ネオトライダガーのみCGモデルのウイングも全体がホワイトに塗り替えられている(参考リンク )。
なお、ライジングトリガーにビクトリーズロゴは無い。そもそもMAX編では、実機および原作では存在する各マシンに施された文字の作画が、ライジングトリガーに限らず悉く省略されている。
理由は不明だが、最近のグッズでは文字だけでウイングマークが無いことがほとんどである。超速GPではロゴが変更されたサイクロンマグナム、ハリケーンソニックのウイングが登場した。
ユニフォームについて
ユニフォームはメイン画像の物だが、これはアニメの物。
原作では上下ともに水色で、前述のチームロゴは入っておらず、使用マシンの名前が入っている。マシンが変われば、ユニフォームのマシン名も変わるかは不明だが、リョウのユニフォームがネオトライダガーZMCだったが、MAX最終巻の表紙ではライジングトリガーになっている。
原作でユニフォームを製作したのは、ジュンの母である(ジュンも手伝った模様)。
超速GPでは原作版のユニフォームが登場した。
高速組の豪とリョウには袖が無い。
また、原作のユニフォームには背番号が充てられており、それぞれ
1 豪
2 烈
3 藤吉
4 J
5 リョウ
となっている。
実在のマシンについて
現在、5人のWGP後期マシンを揃えるのは非常に困難な状況にある。
前期マシンであれば揃えるだけならば問題ないが、トライダガーだけは近代化されていないシャーシでステッカーもプレミアム仕様のホイルシールではなく1997年式デザインの紙シールとなる。後期マシンは、以下の藤吉機、リョウ機、J機の4台が何らかの問題を抱えている。
【サイクロンマグナム】【ハリケーンソニック】【ビートマグナム】【バスターソニック】
豪機と烈機は主役機ということで安定して人気が高いのもあり、前期・後期・通常版・プレミアム版の全てが一般販売で入手可能。
【スピンコブラ】【プロトセイバーEVO.】
元のリアルミニ四駆が絶版であり、現在はプレミアム版のみが一般販売されている。走行用として生まれ変わった為、実用としては問題ないが、絶版のまま新型シャーシに合わせた金型が作られた為、当時の『内部メカが見えるリアルミニ四駆』が再販される可能性が絶望的に思われていた。しかし…
【ネオトライダガーZMC】
スーパー2シャーシと相性が悪いボディの形状が原因で通常版しか一般販売されていない。
このためグレードに統一感がなくなってしまう上、プレミアム版のないネオトライダガーの方は型遅れのスーパー1シャーシで使うかスーパー2シャーシ用にボディを加工する必要が出てくる。フロントボディキャッチの高さ調整が出来るポリカボディで代用する手もあるが、現在はそのポリカボディの方も入手困難な状況にある。
2019年8月にはスーパー2シャーシ用にボディが改修された『ネオトライダガーZMC カーボンスペシャル』というプレミアムに匹敵するハイエンドモデルが発売されたが、数量限定生産品な上にパーツの大半がカーボン製という魅力的な仕様から早くも完売や転売が相次いでいる。幸いタミヤから再生産予定の告知もあるので定価以下で見つけ次第入手しておくのがいいかもしれない。現在これを逃すとWGP前期マシンも同等のグレードで統一するのも困難になっている。
【スピンバイパー】
だが、これらの3台の問題さえ些細に感じるほど入手に難があるのが*スピンバイパー。元のリアルミニ四駆は当然絶版。走行用モデルはディオマース・ネロとともに2002年に発売、この時は一般販売のItemナンバーであったものの、GPAシリーズともども生産数が少なく実質的な数量限定販売であった。その後は数量限定のパールブルースペシャルが2010年と2017年に発売するも、すぐに完売。2019年現在でも再販予定はなく、入手難度はビクトリーズのマシンの中でもトップクラスの幻のマシンと化している。今後定価で入手したい場合は数年単位でタミヤから再販の発表を待つ覚悟が必要になる。ボディとメカが一体化している特殊な構造からプレミアム化自体も難しい。
ちなみに、リアルミニ四駆版とフルカウル版は微妙にボディが改修されているため、リアルミニ四駆版のボディだとFM-Aシャーシをそのまま載せることが出来ない障害もある。
2019年11月16日、この度バックブレーダーとバイスイントルーダーがリアルミニ四駆としてめでたく再販アナウンスされた。その後コブラ、バイパー、EVO.(およびディオマース・ネロ)の再販も発表された。
リアルミニ四駆シリーズ復活の兆しではあるがこれらはいずれもミニ四駆特別企画(数量限定生産)のカテゴリーであり、スピンコブラ・EVO.・ディオマースは現在でも定価以下での入手は容易となっている一方、バックブレーダー・スピンバイパー・バイスイントルーダーの三台はすでにプレミア価格となってしまっており入手の敷居が高くなってしまっている。
ちなみにリアルミニ四駆再生産に加え、2019~21年にサイクロンマグナムがポリカボディしたことでWGP前期マシンで無色クリヤーボディ化していないのはハリケーンソニックだけだったりする。
そのハリケーンソニックもプライズ「21st Century Edition」でクリヤーレッドとスモークカラーのボディは実在するため、前期マシン5機すべてがクリヤーボディ化自体は果たしている。
関連イラスト
関連動画
関連タグ
鷹羽リョウ 三国藤吉 J(爆走兄弟レッツ&ゴー!!) 鷹羽二郎丸 土屋博士
ミニ四駆 フルカウルミニ四駆 リアルミニ四駆 エアロミニ四駆 ミニ四駆PROシリーズ
ビクトリーマグナム:同じく名称に「ビクトリー」を含んでいる。
ダッシュ軍団…ダッシュウォーリアーズ。第一次ミニ四駆ブーム時の漫画及びアニメ『ダッシュ!四駆郎』における主人公チーム。
TRF(ダンスボーカルグループ)…同名の歌手。ビクトリーズが出てきた1997年頃は人気は下火になっていたものの、グループの全盛期と第二次ミニ四駆ブームは見事に時期が被っているためややこしいことになっている。さらには、ほぼ同期に活躍していたロックバンドにもビクトリーズのメンバーと同名のベーシストもいたり…