ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

三国藤吉が生み出した二代目スピンアックス。初代と同じく、青いボディに稲妻の模様が描かれているのが特徴。必殺走法はサンダードリフトも使用できるが、WGPで「ライトニングドリフト」を完成させた。

誕生経緯と活躍、シャーシの設定は【原作】と【アニメ版】では違いがある。



藤吉と歩んだ戦の歴史

原作

スピンアックスの性能に限界を感じた藤吉が土屋博士に「大神軍団に立ち向かえるようVマシンやネオトライダガーに引けを取らない新型を作ってほしい」と懇願。その結果、新型プロトセイバーと同時で本機が開発される。

その後、大神研究所で苦戦する星馬兄弟鷹羽リョウを助けるため、プロトセイバーより進行していた本機の開発の方が優先され一足先に完成した。


シャーシは、フルメカニズムでチップが搭載されている。新型システム「COBRA」とマルチセッティングチップによりコースに合わせたセッティングが施すことが可能。


カウルには左右独立可動式の伸縮ウイングを装備しており、ウイング内には5つのローラーが埋め込まれている。またコースアウト防止用の内蔵カメラとステアリング機能が組み込まれており、大神博士から「土屋め・・・こしゃくなマネを」と非難されている(完全にお前が言うな案件である)。

初期の名称はニュースピンアックスだったが、コードネームに由来しスピンコブラと呼ばれるように。


性能は大神製量産型バトルマシンやブロッケンGを圧倒したが、レイスティンガーからダメージを貰う。


WGPでは予選でサイクロンマグナムに次ぐタイムを出す好成績を残すが、ロッソストラーダ戦で甲冑のスパイクが突き刺さるという展開で大破してしまった。(本機の活躍は、ここが最後となる)


アニメ版

ビークスパイダーでコースのあるゲームセンター荒らしを繰り返してた沖田カイがとうとう藤吉の会社が経営するゲーセンにまで進行してきたため、ゲーセン立ち退きをかけてミニ四レースで決着をつけることとなる。

藤吉が、『土屋博士に頼りっきりではいけない。 自らの手でニューマシンを生み出さねば!』という決意の下に練り上げていた【NEWスピンアックス・プロジェクト】の書類を彦佐に渡し、三国コンツェルンの技術者の中から選りすぐりの人員を招集して生み出した自信作となっている。

シャーシはスーパーFMシャーシ

ボディとシャーシの設計図は藤吉が担当し、製造は三国コンツェルンのトップクラスの技術者達が担当した。


だが、ボディ設計図の完成直後に爆睡してしまったため、いざビークスパイダーとのレースでお披露目したのは別の姿だった・・・妹の三国チイコが勝手に自分が描いた設計図をコンツェルンに送信してしまったため、出来上がったのは「フラワーアックス」となってしまったのである。

その後、彦佐達と土屋博士の協力により【本来のボディ】が完成すると、形勢逆転し見事勝利を手に入れた。


空力メカ及び左右独立ヴァリアブルサイドウイングの力でストレートや高速コーナーにも対処できるようになった。ボディ素材にカーボンとアルミハニカムの超薄型コンポジット素材を使用し、ビークスパイダーの空気の刃を跳ね返したこともある。

空力メカで向きを変えるため、コーナーを選ばずにドリフトできる。


サマーレースでは前半戦と後半戦両方で活躍。


オータムレースにて、豪のサイクロンマグナムと共にド派手なスタートを切る


SGJCにて、ファイターから【走る最先端技術】の称号を授かる。


SGJCのAセクションで、トラブルが発生。 のちに解消されるがレイスティンガーのラフプレーを受けてリタイア。ポイントの獲得がならなかった。


SGJCのBセクションにて、SFMシャーシの特徴が最大限に活かされ雪原仕様のブラックセイバーと一位争いを繰り広げる。 後半の大回転セクションにてオーバーテイクを披露し差を広げる。 ブロッケンGの怒涛の追撃に恐れるが、ゴール寸前のストレートコースでのデッドヒートを繰り広げ2位を勝ち取る。


SGJCのCセクションでは、サイクロンマグナムを周回遅れにした。 ゴール前のストレートコースで、ブロッケンGの残骸がフロントカウルに直撃するがリタイアは逃れ、順位は4位を獲得。鷹羽リョウネオトライダガーZMCと並んで総合3位となる。


第一回WGPでは


TRFビクトリーズのメンバーとして活躍をみせる。 目立った活躍は少なくトラブル・リタイヤが多い。 ※ССРシルバーフォックスとの試合の時には、コースコンディションが悪化したためスピンコブラがスピンを起こしてしまったり、マグナムとぶつかってリタイヤしてしまった。


あれこれ色々パーツを装備したことで重くなり、GPチップの学習も追いつけない状態に陥った。彦佐との相談によって追加された装備は全て外され、それがきっかけで新必殺技・ライトニングドリフトを習得した。しかし、それでも性能的にも限界を迎えていたためWGP途中で3代目スピンアックスの【スピンバイパー】に、走法を全て継承させてGPマシンとしての第一線を退く。その様子を見届けた藤吉は『ここまでありがとうでゲス、スピンコブラ・・』と感謝し、ピックアップした二郎丸から『お前、ご苦労さんだったダスな・・』と労った。


その後は、スピンバイパーにグランプリマシンの座を託し【普通のミニ四駆】となったようで、ファイナルステージ前夜でマグロク二号、二郎丸スペシャルと共にレースをした。


爆走兄弟レッツ&ゴー!!~ミニ四レーサー集合!!~では

沖田カイに【所有者自らデザイン・製造した作中最初のマシン】と紹介され『いつか自分もマシンをデザインしたい』と心境も語っている。


劇場用作品では

シリアスとコミカルのどちらも担当する。ガンブラスター救出作戦時には、三国コンツェルンの力と共に特殊部隊のミニ戦車部隊に立ち向かった。


原作よみきりストーリーにて

  • 豪のサイクロンマグナムと屋敷内でレースを行う。 屋敷内ということもあってか、壺やら絵画やら彫刻やらステンドグラスやらが大変な事になってしまう。 そのレースの様子を見ていた藤吉の父「三国菊之丞」は怒るどころか『派手にやっているな!』と一言、息子の顔を見ながら『俺の跡取りに相応しい、頼もしい顔をしているな!』と安心し『勉強じゃわからないことを【ミニ四駆】は、たくさん教えてくれるようだ!』 と改めて認識し 藤吉の教育係であるオトメさんに【ただのホビー】ではないことを知らしめた

立体物

1996年7月にリアルミニ四駆シリーズの第一号として販売。クリアボディを採用したことで内部メカが見えるのが特徴。また、ガイドに沿って加工すれば当時主流だったシャーシに載せることが可能になっている。2020年5月に数量限定で再販が決定した。


長年、再販がかからなかったが2017年4月に走行モデル用にボディ金型が改修され、シャーシをスーパー2に変更したプレミアム版として販売。

走行マシン化されるにあたってボンネットが一体化し成型色が変わった他、リヤミッドシップ化に合わせてギヤカバー部分が切り欠いた形状になった。

三ヶ月後に数量限定で再販されたスピンバイパーパールブルースペシャル同様ボディがメタリックマリンブルー成型になっており、シャーシもポリカABS製(白)を採用している(他にスーパー2の素材にポリカABSを使用しているのはマグナムセイバーソニックセイバートライダガーXレーサーミニ四駆のミニ四駆 パンダ2の4台のみ)。

ただし難点も連動しており、フルカウルシリーズのプレミアムとしては唯一水色超速ギヤが同梱されておらず、4:1のハイスピーギヤ止まり。このため超速ギヤを装用したければ、別途で用意する必要がある。


アニメ版準拠のFMシャーシに載せるには、リアルミニ四駆からのFM用ガイドライン通りにボディを加工すれば楽勝…とは行かず、ガイドラインとおりだとクリアランスにかなり余裕を持ったスカスカな加工になってしまうので綿密な調整が必要になる。

それだけならまだしも、最新鋭のFM-Aシャーシに載せる場合はその突き出たバンパーの形状の関係上、シャーシに密着するように作られたスピンコブラのフロント部分も加工する必要があり、かなり上級者向けの改造が必須となっている。


リアルミニ四駆版ではボディはガイドライン以外は左右対称の形状だったが、上述の通りプレミアムはリヤミッドシップ用にボディが改修されたためFMで載せる場合左側の切り欠き部分がどうしても目立ってしまう。気になる人はその部分をプラバンなどで塞ぐしかない。

このような形状なので、リアルミニ四駆版ボディにプレミアム版のステッカーを貼る場合、③のシールの一部余白も貼る必要がある点に注意したい。リアルミニ四駆版用のガイドラインもないので位置を調整したうえでシールを切り取る必要がある。


関連動画


関連タグ

爆走兄弟レッツ&ゴー!! 三国藤吉 スピン系

スピンアックス-初代スピンアックス

スピンバイパー-三代目スピンアックス


スピンコブラー:特撮『スペクトルマン』に登場する怪獣。語尾に記号の「ー」がつくことで、全く異なるものに。


各カテゴリー別一号機

カテゴリ一号機
無印(1982~)フォード・レインジャー4×4
コミカル(1984~)シティターボ
レーサー(1986~)ホットショットJr.(ナンバリング)/ホーネットJr.(発売)
ワイルド(1987~)モンスタービートルJr.
トラッキン(1990~)サニーシャトル
ミニF-1(1991~)ロータスタイプ102B
スーパー(1993~)リバティーエンペラー
フルカウル(1994~)マグナムセイバー
リアル(1996~)スピンコブラ
エアロ(1998~)マックスブレイカー
マイティ(1998~)ダイナホークGX
PRO(2005~)ナイトロサンダー/ナイトロフォース
REV(2012~)エアロアバンテ

※コミカルは便宜上付けられたシリーズ名のため、シティはミニ四駆(無印)のNo.6となる

関連記事

親記事

スピン系 すぴんけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3195

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました