ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
バイスイントルーダー
2

バイスイントルーダー

2

ばいすいんとるーだー

【バイスイントルーダー】とは、こしたてつひろ作『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』に登場する小型レーシングマシンである。

概要

ボルゾニックシステムが搭載されたミニ四駆で、所有者は草薙陣

 銀に染まっている剣のような形状のボディと車体を四つのアームユニットで支えるシャーシを持つ従来のミニ四駆とは一線を画くデザインをしている。


アニメでは白に塗装されているが車体に描かれている紋様の効果で禍々しい。


アニメのみ兄弟機であるファントムブレードとドッキングできるシステムが搭載されている。

合体は、本機の所有者の音声認証により行われる。前輪部をナロートレッドモード、後部をワイドトレッドモードに変形させ、マシン後部にファントムブレードがドッキングされ【ファントムバイス】と言う名称になる。

その変形・合体シーケンスは、さながらSF映画に登場するメカニックを彷彿させる。



もちろんバトルマシン。攻撃方法はワイヤー状の物を撃ち出す「トルーダーアタック」。このワイヤーはいくつも仕組まれているようで、2本撃ち出す「ツイントルーダー」、更に4本(以上)撃ち出す「ファイナルトルーダー」もある。


原作では車体を細身に変形させ、そのまま突っ込んでいく。ワイヤーを使って自らを振り下ろす「ハンマーサドンデス」という技も持っている。また一度だけ、まきびしを撒いている。


装備

  • スーパーパフォーマンスIC
    • 本機の頭脳である電子チップ。
  • 高感度ボルゾニック・アイ
    • ボルゾイ製好感度センサー。
  • ヴァリアブル・トレッドシステム
    • 本機最大の武器。コース幅によりワイドモード⇔バトルモードへの切り替えが可能(この機構を活かしてコースの幅に合わせているシーンがある。)
  • チェーンワイヤー
    • 硬質素材のチェーンワイヤー。本体に4本装備されており、移動補助や相手のマシンに攻撃を仕掛けることができる。
  • ボルゾニックシステム
    • ボルゾイ製マシン独自のシステム。
  • ファントムバイス
    • 本機独自の機構。後部アームユニットのカウル基部を回転させて車体を起こし、兄弟機のファントムブレードと合体させることでパワーを増幅させることができる。

立体物


リアルミニ四駆シリーズの第五弾として販売。劇中同様のワイドトレッドモード⇔ナロートレッドモードへの変形が可能だが、あくまで原作版再現モデルのためファントムバイスモードの再現は不可能。(ファントムバイスモードへの再現は、要改造となる)

バックブレーダーと同じくコアとなるボディのみクリア成形となっていて、当時主流だったシャーシへ搭載することが可能となっている。


他のリアルミニ四駆と違う独特な機構を持っている故か、長らく再販やクリアボディによる販売、プレミアム化もされていなかったが、2020年3月14日についに再販がされた。


関連タグ

ミニ四駆 爆走兄弟レッツ&ゴー!! 爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX 草薙陣

レイスティンガー:銀のボディを持つバトルマシン

ファントムブレード:ボルゾイ製小型レーシングマシン。








































  【警告】これより先、本機にやってくる運命が記載されているため閲覧には注意されたし




















































最期



原作

WGPルーキー戦でドベを走っていたカリームのデザートゴーレムにファントムブレードとアタックを仕掛け、さらには崖を切り崩した岩石で押し潰そうとしたがびくともしなかった。

このことがカリームを本気で怒らせてしまい、逆にデザートゴーレムが押し出した巨大岩石によりファントムブレード共々破壊された。


アニメ

ネロがボルゾイスクールのトップに変わったことが気に食わなかった草薙兄弟はM1グランプリ終盤、後尾を走っていたネロに謀反、ファントムブレードとの2体同時のMGストーンによる攻撃でディオマース・ネロを破壊しようとするが逆に純正のMGストーンによるマーズグラビティの返り討ちを受けファントムブレード共々破壊された。

呆然としていた原作と違いマシンを破壊されたことに号泣していたため、マシンへの愛着はあった模様。

概要

ボルゾニックシステムが搭載されたミニ四駆で、所有者は草薙陣

 銀に染まっている剣のような形状のボディと車体を四つのアームユニットで支えるシャーシを持つ従来のミニ四駆とは一線を画くデザインをしている。


アニメでは白に塗装されているが車体に描かれている紋様の効果で禍々しい。


アニメのみ兄弟機であるファントムブレードとドッキングできるシステムが搭載されている。

合体は、本機の所有者の音声認証により行われる。前輪部をナロートレッドモード、後部をワイドトレッドモードに変形させ、マシン後部にファントムブレードがドッキングされ【ファントムバイス】と言う名称になる。

その変形・合体シーケンスは、さながらSF映画に登場するメカニックを彷彿させる。



もちろんバトルマシン。攻撃方法はワイヤー状の物を撃ち出す「トルーダーアタック」。このワイヤーはいくつも仕組まれているようで、2本撃ち出す「ツイントルーダー」、更に4本(以上)撃ち出す「ファイナルトルーダー」もある。


原作では車体を細身に変形させ、そのまま突っ込んでいく。ワイヤーを使って自らを振り下ろす「ハンマーサドンデス」という技も持っている。また一度だけ、まきびしを撒いている。


装備

  • スーパーパフォーマンスIC
    • 本機の頭脳である電子チップ。
  • 高感度ボルゾニック・アイ
    • ボルゾイ製好感度センサー。
  • ヴァリアブル・トレッドシステム
    • 本機最大の武器。コース幅によりワイドモード⇔バトルモードへの切り替えが可能(この機構を活かしてコースの幅に合わせているシーンがある。)
  • チェーンワイヤー
    • 硬質素材のチェーンワイヤー。本体に4本装備されており、移動補助や相手のマシンに攻撃を仕掛けることができる。
  • ボルゾニックシステム
    • ボルゾイ製マシン独自のシステム。
  • ファントムバイス
    • 本機独自の機構。後部アームユニットのカウル基部を回転させて車体を起こし、兄弟機のファントムブレードと合体させることでパワーを増幅させることができる。

立体物


リアルミニ四駆シリーズの第五弾として販売。劇中同様のワイドトレッドモード⇔ナロートレッドモードへの変形が可能だが、あくまで原作版再現モデルのためファントムバイスモードの再現は不可能。(ファントムバイスモードへの再現は、要改造となる)

バックブレーダーと同じくコアとなるボディのみクリア成形となっていて、当時主流だったシャーシへ搭載することが可能となっている。


他のリアルミニ四駆と違う独特な機構を持っている故か、長らく再販やクリアボディによる販売、プレミアム化もされていなかったが、2020年3月14日についに再販がされた。


関連タグ

ミニ四駆 爆走兄弟レッツ&ゴー!! 爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX 草薙陣

レイスティンガー:銀のボディを持つバトルマシン

ファントムブレード:ボルゾイ製小型レーシングマシン。








































  【警告】これより先、本機にやってくる運命が記載されているため閲覧には注意されたし




















































最期



原作

WGPルーキー戦でドベを走っていたカリームのデザートゴーレムにファントムブレードとアタックを仕掛け、さらには崖を切り崩した岩石で押し潰そうとしたがびくともしなかった。

このことがカリームを本気で怒らせてしまい、逆にデザートゴーレムが押し出した巨大岩石によりファントムブレード共々破壊された。


アニメ

ネロがボルゾイスクールのトップに変わったことが気に食わなかった草薙兄弟はM1グランプリ終盤、後尾を走っていたネロに謀反、ファントムブレードとの2体同時のMGストーンによる攻撃でディオマース・ネロを破壊しようとするが逆に純正のMGストーンによるマーズグラビティの返り討ちを受けファントムブレード共々破壊された。

呆然としていた原作と違いマシンを破壊されたことに号泣していたため、マシンへの愛着はあった模様。

関連記事

親記事

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー