ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Windows9xの編集履歴

2023-01-12 15:36:56 バージョン

Windows9x

うぃんどうずきゅうえっくす

Windowsの総称のひとつ。

概要

「Windows9x」は、MS-DOSWindowsを統合させたOSである。「9x系OS」とも呼ばれる。


Windows3.1以前との互換性を持たせるため、カーネルに16bitコードと32bitコードが混在している。一応、OSそのものは32bitとなっている。


一覧

Ver製品名発売日(日本語版)
4.0Windows951995年11月23日
4.1Windows981998年7月25日
4.1Windows98 SecondEdition1999年9月10日
4.9WindowsMe2000年9月23日

特徴

9x系は一般家庭用とされており、動画PCゲームなどといったマルチメディアに強い。


前述の通り、カーネルに16bitコードが含まれているため、システムリソースの不足によるフリーズクラッシュブルースクリーンが起きやすく、安定性はイマイチ。

特に最終バージョンであるMeは、この問題を引き継いだまま多機能化を行ったため、他のOSに比べて特に不安定だったりする。


また、メモリ保護機能を(OSの構造として)持たないため、プロセスがシステムメモリにアクセスできてしまう。ひとたび暴走するとシステムメモリを破壊してブルースクリーン、というトラブルが起きやすかったことも、いまいちな安定性に拍車をかけている。

プリエンプティブ・マルチタスクは不完全で、32ビットアプリケーションに限って行うことができた。16ビットアプリケーションは協調的マルチタスクのままだったため、やはり固まるとOSも固まってしまう欠点が残っていた。


構造が古いため、複数のCPU(マルチコア含む)に対応できない、大容量のハードディスクや物理メモリを扱えないなどの制約がつきまとうのも欠点。


終焉

当初は爆発的に売れた9x系だったが、PC性能やWindowsNTの使いやすさが向上してくると、それについていけなくなり、2001年WindowsXPがリリースされたことで、家庭用OSもNT系となり、9x系の開発は完全に終了した。


関連タグ

Microsoft MS-DOS Windows WindowsNT


外部リンク

Windows 9x系 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました