ハンミョウ
はんみょう
オサムシ科 ハンミョウ亜科に属する甲虫の総称。
概要
甲虫の一群、漢字は「斑猫」と書く。
オサムシ科・ハンミョウ亜科に属する甲虫の総称。またはその1種ナミハンミョウ(Cicindela japonica)の事。
狭義のハンミョウ (ナミハンミョウ)
本州、四国、九州に分布し、体長約2cmと、日本のハンミョウ類の中では最も大型になる。
河原や林道、神社、公園などの砂地に生息する。
青、赤、緑に輝く前翅を持ち、人を見るとピョンピョン飛び跳ねて逃げる事から「道教え」とも呼ばれる。派手に見えて地面にとけ込みやすい模様、そして足の速さから、敵に狙われにくい。
幼虫は縦穴を掘って地中で暮らし、通りかかった虫を穴に引きずり込んで捕食する。
Pixivでは、『星方武侠アウトロースター』のキャラクターを指す場合もある。
ちなみに英名は『Tiger beetle』(虎甲虫)。
種類
- ナミハンミョウ(メイン画像)
- オキナワハンミョウ
- ニワハンミョウ
- コニワハンミョウ
- エリザハンミョウ
- カワラハンミョウ
- アイヌハンミョウ
- マガタマハンミョウ
- オガサワラハンミョウ
- トウキョウヒメハンミョウ
- オオエンマハンミョウ(世界最大のハンミョウ、闘虫映像で有名。)
新甲虫王者ムシキングのハンミョウ
ナミハンミョウが2016セカンドよりおたすけムシとして登場(名前は「ハンミョウ」)。属性はチョキ、レアリティはN。おたすけ技はチョキで勝つと2ターン自軍の防御力を上げる「勝利への道しるべ」。
最もテクニックの伸びが大きいチョキNおたすけであり、おたすけムシはレアリティが低いほど強化倍率が上がることから、テクニックの高いものが多いチョキSSR甲虫に装備し高速周回に使われることが多かった。