ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キボシマルウンカの編集履歴

2023-04-12 07:58:14 バージョン

キボシマルウンカ

きぼしまるうんか

半翅目マルウンカ科の昆虫の一種。 やや薄暗い環境を好み、テントウムシに擬態しているとされる。

概要

和名キボシマルウンカ
別名イグチマルウンカ
学名Ishiharanus iguchii
分類半翅目 頚吻亜目 ビワハゴロモ上科 マルウンカ科 マルウンカ亜科 Ishiharanus属
体長5~6mm
分布域日本(本州、四国、九州)・中国南部

黄色~橙色の地に黒斑がある翅と、半円状の体型が特徴の昆虫

一見テントウムシ(特にトホシテントウ)の様な姿をしているが、実際は近縁でもなんでもない。

テントウムシは甲虫目だが、こちらはカメムシ目であり、その中でもハゴロモや、害虫として名高いウンカの仲間である。

なお、キボシマルウンカ自体が害虫とされる事はない。

この見た目は、苦い汁を出すテントウムシに擬態して天敵から身を守る為と考えられている。

危険を感じると、翅を半開きにしたり前脚を広げて威嚇するが、それでも効果がなければ逃げる。

捕獲しようとすると瞬間移動と見紛うレベルの、目にも留まらぬ素早さで跳躍して一瞬で逃げ去ってしまう為、素手での捕獲は難しい。


成虫は3~11月に出現し、山地~平地の林内~林縁や、その周辺の草原、緑地公園などの低木や草本上で見られる。

様々な植物の汁を吸うが、特にイラクサ科植物を好む。

幼虫は黒っぽい体で脚に扇状の突起が付いた、テントウムシとは似ても似つかない変わった姿をしている。

近縁種のマルウンカよりも分布が局地的。


関連タグ






問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました