概要
福岡秋月藩の黒田甲斐守の家来で、印旛沼の掘割工事を命じられた山田忠左衛門が提出した報告書にその記述がみられる天保14年(1843年)に千葉県にある印旛沼に出現したとされる怪物。
全長は1丈六尺(約4.8m)、顔周りが一丈(約3m)、鰭のような手の先にある爪の長さは一尺(約30cm)、口は五尺(約1.5m)、目は四斗樽ほどの大きさが有り、鼻は低く、猿のような顔つきをした全身が真っ黒な容姿をしていたとされる。また、地元の博物館に展示されている復元模型では、アザラシの様なヒゲが生えている(参照)。
記述によれば印旛沼と利根川の水路の工事を行っている最中、弁天山近くのある底なし沼から濁水が吹き上げて来たので監視していた所、突如として大嵐となり、辺りが暗闇に包まれて光ったかと思うとこれが出現した。
怪物は暫くの間大きな岩に腰掛けていたが、突然雷の様な音を立てると監視中の役人と家来の14人は即死してしまったという。生き延びた3人も重病になったとされる。
関連タグ
海のおばけオーリー - お化けとアザラシつながり。上記の博物館でも関連付けられている。
バニップ - 類似性のあるアザラシ系の危険な存在。