ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サービスの編集履歴

2023-05-01 16:08:03 バージョン

サービス

さーびす

サービス(Service)とは英語で奉仕を意味する言葉である。

曖昧さ回避

 →サービス業

 →サービス(パプワくん)


本来の意味はあくまでも「有償の奉仕」であって「無償の厚意やボランティア」ではない。


本項では3の意味を解説する。

概要

形としては存在しないような商品のことを指す。


普段我々が日常で財を消費する際には、形のある商品を得るためだけに財を消費しているわけでは無く、形としては残らないもの、事柄に対し対価を支払うことも少なくない。これらの無形商品のことをサービスと呼ぶ。


サービスは一般的には以下の特性を持つと言われる。

  • 同時性……取引後に物は残らず、生産と同時に消費される
  • 不可分性……生産と消費は分けることが出来ない概念である
  • 変動性……サービスの品質は一定ではない
  • 無形性……形を持たないため、取引前に見たり触れたりすることは出来ない
  • 消滅性……在庫を作る事は出来ない

但し、全てのサービスが上の全ての特性を同時に持ち合わせるわけではないことに注意したい。


例えばDVDレンタルを考えると、我々は何日でいくら、という条件でDVDを借りることが出来る。しかしながら、その期日が過ぎ、商品を返却した後には、何も形に残る物は無い。

一方でDVDを購入する場合は、当然ながらそのDVDを入手する事が出来るため、形としてDVDが残ることになる。


よって、前者のレンタルというのはサービスの一種であるとみなす事が出来る。


このサービスを提供する産業は第三次産業と呼ばれ、現代の日本においては中心となっている産業でもあり、近年であればネットワークなどで情報を管理したり、提供したりこともサービスの一種であると言える。

関連タグ

産業 取引 消費者

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました