概要
キング・オブ・モンスターズにて登場した米軍が開発した対怪獣用の新兵器。
初代における「水中の酸素破壊剤」ではなく気化爆弾を始めとする非核性の大量破壊兵器で、半径3キロメートル圏内の生物を死滅させる大量殺戮兵器とされている。
ミサイルの弾頭に搭載されての登場ではあるが、容器の形状もオリジナルのオキシジェンデストロイヤーに準じた形状そのままである。
インタビューでマイケル・ドハティ監督が語った所によると、水中だけでなく周囲の空気までも無酸素状態にしてしまうオリジナル以上の効果範囲を持っている(劇中で使用した瞬間に周囲の街で起きていた火事が一瞬にして消える描写がある)。
窒息死した魚が浮かび上がるシーンでは爆心地に近い魚の方が損傷が大きく、生物を分解する効果があるが影響域内でも距離で減退することがうかがえる。
オリジナル版は東京湾より深度があり薬剤の効力が拡散しやすいであろう房総半島沖で使用された世界線ですら、ゴジラは骨になってしまっている。
いずれにせよ使用されれば一帯を死の海に変える悪魔の兵器であることはオリジナルと同様であり、これが使用された海の周辺地域の漁獲量が激減したことがポストクレジットにて語られている(そして、この事態により現地の漁師たちの生活を困窮させたことが、次回作における大惨事の間接的な要因にもなってしまうこととなる)。
劇中での扱い
モナークの目前で繰り広げられたゴジラとギドラの戦闘の最中に、米軍が長距離ミサイルに搭載して使用。両者の戦闘海域に着弾すると同時に炸裂し、核爆弾にも匹敵する強烈な爆発と共にゴジラに致命的なダメージを与えることとなった。
しかし、宇宙怪獣であったギドラに対しては殆ど効果が無く、逆にギドラを止める者がいなくなったことでギドラのよる破壊活動が活発化させてしまう結果となった。
一方のゴジラも一命は取り留めたものの体力を著しく消耗してしまい、海底奥深くにある巣での休眠を余儀なくされてしまった。
余談
監督によると「かつて核兵器によって無理やり目覚めさせられたゴジラと、それをオキシジェン・デストロイヤーによって葬り去った芹沢博士」に対し、「オキシジェン・デストロイヤーによって傷ついたゴジラを原爆で家族を失った芹沢博士が核兵器で癒やす」という構図において、人類とゴジラの和解を描く上で人間の原罪を背負ってゴルゴダの丘を登り、神へ許しを乞い願うキリストと重ねる演出だったとしている。
また、ドハティ監督は今作のオキシジェン・デストロイヤーについて「核兵器と同じような存在であり、自然を否定する脅威。使うと恐ろしいことが起きる」と語っている。
反響
原典では悲劇的メッセージ性の強い禁忌の発明として扱われていたオキシジェンデストロイヤーが、KOMで単なる大量破壊兵器としての登場したことや、その扱いについて一部のファンのあいだでは批判の声もある。
いずれにせよ、オキシジェン・デストロイヤーという「初代ゴジラを完全に殺した兵器」という肩書や歴代ゴジラにおいての重みが様々な考えを呼んでいる。
「生態系に与える多大な影響やゴジラを一時的にでも死(心停止)に至らしめる威力を持ち、かつ宇宙生物であるキングギドラに効かないという今作の展開に説得力を持たせられる既存の対G兵器ではオキシジェン・デストロイヤー以外に存在しない」という肯定意見もある一方で、
- 登場も突然かつ一瞬のため前後の登場を示唆する部分が無く、また使用後もそれについて考えるなどのシーンが無いため「呆気なさすぎて雑すぎる」という批判も。
- 「自然の脅威であるギドラと戦い、あまつさえ海中で優位に立ている最中、同じくらい自然の脅威となる兵器を扱った人類が、ED後もゴジラからのお咎めが無いのは都合がよすぎるのでは?」
- (使用者の末路について)「映画の別視点の話や設定があるのはいいが、それはむしろ説明ではなく映像で見せるべきではないか」
なお、ゴジラからのお咎めに関しては、(ゴジラ本人の目的が異なる形とはいえ)次回作で間接的にしっかり受ける羽目にはなっている為、この一部の批判意見に関しては今となっては無意味に等しくなっているとも言える。
いずれにせよ、「初代監督や芹沢博士の覚悟を理解していない」等と頭ごなしに感情的な批判をする前に、本作の監督や芹沢博士の覚悟についての理解もしようとしなければ、それはただのダブルスタンダードにもなりかねないため注意が必要である。