三角関数
さんかくかんすう
サイン・コサイン・タンジェント。
概要
直角三角形の3つの辺の比で定義されるもので、主にサイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)の事である。
三角比とほぼ同義であり、三角比を角度の関数と見た場合に特にこう呼ばれる。
サイン
「正弦」とも呼ばれ、直角三角形の片方の鋭角をθとした場合、そのθと向かい合う辺の長さを、斜辺の長さで割った値がsinθと表現される。
例えばsin30°=1/2であり、sin0°=0である。
直角三角形は斜辺が常に一番長いため、sinθの値は、θが幾つであっても-1~1の範囲しか取らない。
y=sinxとして平面上で表現すると、一般的な波のような形となる。
この形は「正弦曲線」「サインカーブ」などと呼ばれ、そういう形の波は「正弦波」「サイン波」などと呼ばれる。
下のコサインと共に、円運動や振り子運動などの周期的な運動を表すのに必須である。
sinxのn乗は通常、sinx^nでは無くsin^nxと表現される。
ただし、sin^(-1)xとした場合は大抵、後述の逆三角関数の意味合いとされるため注意が要る。
コサイン
θと隣り合う斜辺でない方の辺の長さを、斜辺の長さで割ったものであり、「余弦」とも呼ばれる。
y=cosxの形は、y=sinxが少しずれただけのものであるが、(x,y)=(cosθ,sinθ)とすると円を描く事ができ、(x,y)=(acosθ,bsinθ)ならば(長径がx軸かy軸に平行な)楕円となる。
基本的な関係
だいたいの公式は以下から出て来るため、物によっては導き方さえ理解しておけば良い場合もある。
- sin(x+90°)=cosx
- cos(x+90°)=-sinx
- sin(-x)=-sinx … 奇関数であるという事
- cos(-x)=cosx … 偶関数であるという事
- tanx=sinx/cosx … 定義からズバリ
- sin^2x+cos^2x=1 … 三平方の定理と関係
- sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny
- cos(x+y)=cosxcosy-sinxsiny
- dsinx/dx=cosx
- dcosx/dx=-sinx