ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

一筆書きのように文字を続けて書く書体

慣れればリズミカルに筆記できるため、単語の暗記などの効率もリズムを掴みにくいブロック体よりも有利である。


特にローマ字のものが有名で、単に筆記体とだけ言ったらこれを指すことが多い。


ローマ字

19世紀20世紀初頭頃までは多用されていたが、その後活字、タイプライターボールペンなどが普及するにつれ衰退する。現代の筆記体風フォントはブロック体に近いものが多く、現代人が読めるようになっている。


海外の大半は印鑑がないため、サインを使うが、サインは個人ごとの癖が出やすい筆記体を用いることが多い。字を丁寧に書くことよりも、誰もが筆跡を真似できないように書くことが重要視されるため。日本でも花押という風習があったが廃れている。


基本的に日本の英語の授業では使われることも教えられることもないが、ミッション系の学校の一部では教えられている。またカリグラフィーとして覚える人もいる。


テスト等では教師に確認をとったほうが良い(大抵の科目はNGと思われるが英語ならば教師次第)。


その他


日本語

江戸時代まで使われていた草書くずし字がこれに近い。このため現代人は、くずし字が普及する前の古代の文章は読めて、中世近世の文章をほとんど読むことができないという逆転現象が生じる。


現代では学校の国語教育でイキスギた教科書体崇拝の教育がされていることがあり、若干くずしただけで減点の対象になるなど、ブラック校則として問題になっている。


関連項目

書体 ローマ字

関連記事

親記事

書体 しょたい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28220

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました