ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴシック体

ごしっくたい

縦横の線の太さが均一で、文字の線の端の飾りのない和文書体。欧文のサンセリフ体にあたる。
目次 [非表示]

概要編集

和文のサンセリフ体、すなわち突き出し(欧文のセリフに当たる線端の飾り)がなく、縦画と横画の線幅に差がない書体のことをゴシック体という。一般的に、ゴシック体(サンセリフ体)は見出しキャッチコピー向きとされ、本文には向いていないといわれていたが、現在では本文にゴシック体が使われることもよくある。とはいえ、長文は明朝体が基本というのが版における基本原則(絶対ルールではない)であることは変わっていない。


上でゴシック体のことを「突き出しがない」 「縦画と横画の線幅に差がない」と書いたが、写研の石井太ゴシック体のような古いゴシック体は若干の突き出しがあり、また横画の左右の端が若干太くなっている。突き出しのないゴシック体が主流になったのは同社のゴナに代表されるモダン系ゴシック体フォントが登場してからである。


今日のゴシック体は、特に見出し用のものは多くがモダン系だが、「明朝体と同じ紙面に配置しても違和感がない」という理由で、モリサワの中ゴシックBBBのような伝統的スタイルのゴシック体にも一定の需要がある。字游工房の游ゴシック体はモダン系の骨格に突き出しを取り入れ、明朝体と混ぜ組みしても違和感がないようにしている。


和文ゴシック体は当初は漢字カタカナしかなく、ひらがなの登場は遅れた。平仮名は元来崩し文字であるためゴシック体にするのが難しかったらしい。そのため、明治後期〜大正時代の書物などでは明朝とゴシックが混ざっていたりする。ゴシック体を(混ぜ組みを前提としていない)明朝体の文に混ぜると違和感があるが、昔の新聞雑誌などの本文中では特定の語句を強調する目的で(後年の太字と同じような感覚で)使われていた。


また、ゴシック体との併用を前提とした太めの明朝かな書体をアンチック体といい、アンチック体とゴシック漢字を混ぜたアンチゴチ漫画吹き出し用フォントとして用いられる。


ゴシック体と呼ばれる理由編集

欧米において「ゴシック/ゴシック体」はブラックレターを指すのだが、何故か日本ではサンセリフを指す。


日本において「ゴシック体」がサンセリフを指すようになった理由については「オルタネート・ゴシック(ゴシックの代替)が縮まったもの」「アメリカでもサンセリフ体をゴシックと読んだ例があり、それから日本でサンセリフの意味に使われた」「『古典的でない』の意味で『ゴシック』と呼ばれた」などのいくつかの説がある。


関連イラスト編集

高速道路フォントセンシティブな作品

ブラックレター編集

傷心中のあなたへ


代表的な書体編集

丸ゴシック 角ゴシック ポップ体

メイリオ 新ゴ ヒラギノ角ゴ/丸ゴ 源ノ角ゴシック 游ゴシック体 ゴシック4550 創英角ポップ体 公団ゴシック ラグランパンチ

関連タグ編集

書体 ゴシック 明朝体 アンチック体 写植 サンセリフ DTP

関連記事

親記事

書体 しょたい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16096

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました