ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:玄間サイ
編集内容:タグの修正。

エルデ・ミッテ

えるでみって

ゲーム『スーパーロボット大戦MX』の登場人物。 スパロボシリーズでは初の「自身と無人機の部下のみ」で自軍部隊と戦った敵役。

声:小林優子

概要

ツェントル・プロジェクトに携わる、戦闘用人工知能の研究者。

かつてはアクア・ケントルムの教官であった。

性格は極めて自己中心的であり、自分以外の人間に対しては非常に冷たく、アクアのことも内心鬱陶しく思っていた。

しかし、アクアの力量が自分に迫ってきていることを感じると焦る負けず嫌いな一面も見せた。

機動兵器「MODEL-X」に搭載するAI「AI1」の開発者であるが、アルベロ・エストと共にAI1を搭載したメディウス・ロクスを強奪し、アクア及びヒューゴ・メディオと対立することになる。

この強奪事件には裏があり、メディウス・ロクスとヒューゴ達の搭乗機を戦わせることによってAI1の教育を行うという真の目的があった。

ツェントル・プロジェクトとは、『MX』ではゼーレによる人類補完計画の一環であり、計画を妨害する勢力を排除するための機動兵器の開発が本来の目的であった。

最高責任者であるミタール・ザパトはそれに協力する形で、MODEL-Xの開発を行っていたのである。

しかしエルデは自身の最高傑作であるAI1に狂気ともいえる愛情を注いでおり、故にAI1を否定する者は決して許さず、AI1の危険性を感じ排除しようとしたミタールはエルデに射殺されてしまった。

戦いの末、AI1は「プレイヤー部隊と共に戦い、世界に平和をもたらす」という答えを導き出すが、エルデはそれを認めずラ・ムーの星を取り込ませることでAI1に究極の進化をもたらそうとする。

その直後にアルベロに射殺されるが、AI1の進化と同時に精神が崩壊した状態で復活する。

「AI1の本当の意味を教えてあげる。…『All in 1』…そうよ!全てはAI1とひとつになるのよ!!」

AI1開発の目的が「All in 1」であるのなら、エルデはその結果を知っていたはずである。

「AI1がどう成長するか見届けたいだけ」と、Wシリーズに対するレモン・ブロウニングのような台詞を吐いていたが、彼女の行動は完全に自分の目的のためでしかなかった。

「AI1を見守るだけ」と言いながら、彼女は「All in 1」にしか興味が無かったのだ。

「私を認めなかった世界を、AI1で作り変えてやるわ!!」

究極の進化を遂げたAI1の攻撃「All in 1」のときに語られる、この台詞が全てを物語っている。

この攻撃自体も「AI1に取り込まれ、その中でエルデの幻影が踊る」というものである。

しかし彼女自身は「世界は私を認めなかった」と主張しているが、そもそも教え子であるアクアを裏切ったのは彼女自身であり、『MX』でゼーレからの支援が打ち切られたのもAI1の欠陥ではなく、EVA量産機の配備に目途が立ったためである。

彼女は「自分の研究が失敗した」ことを認めたくなかっただけなのであった。

AI1ですら、自分の理論…というか理想と違う答えを出したのを認めたくなかっただけなのであった。

最後は、自らの滅びの運命を受け入れたAI1からも完全に拒絶され、予想外の結末を認められないまま消滅した。

自分が作ったものですら理解していた「真実」が分からなかったようでは、科学者としても悪党としても底が知れていると言えるだろう。

エルデとは違い、AI1自体は悪意を持たず「機械は人間の補助に徹するべき」という考えを持つアルベロに共鳴していた節があり場合によっては勇者ロボやチェインバーの様な正義の心を持ったロボット、人間の戦友になれる可能性もあり得た。それらの可能性を自らのエゴのために潰してしまったエルデの罪は深いと言える。

OGシリーズでは『スーパーロボット大戦OG外伝』で初登場し、『第2次スーパーロボット大戦OG』で本格的に暗躍を開始。『MX』以上に周囲の人間達を手玉に取り、AI1の成長の糧として利用するが、皮肉にもエルデ自身もまた他者のエゴに利用されているに過ぎず、退場後に彼女にとって最悪の形での死体蹴りを受ける羽目になる。

編集者:玄間サイ
編集内容:タグの修正。