戦時歌謡
せんじかよう
概要
戦時歌謡とは、読んで字の如く戦前から戦中、戦後にかけ戦時に歌われた歌謡のことである。
軍国歌謡という呼び方もある。
曲中には国威発揚など軍国主義的なものが多々見られるため、現在では歌い継がれなかったり、あるいは歌詞を改変されたりして歌い継がれているものもある。
要するに
軍歌と戦時歌謡との違いは、これといって厳格な定義がなされているわけではなく、大筋としては似たようなものといって差し支えはないだろう。
とはいえ、多くの方々に歌い込まれたのは紛れない事実であり、ご家族に先の大戦を経験なさった方がいらっしゃれば、歌える方もいらっしゃることと思われる。
平和への願いを込めて、先の大戦について調べ、慰霊をする際。
或いは、先の大戦下、日常生活を営み暮らしていた多くの人々へと思いを馳せる際、聴いてみるのも良いやもしれない。
実は戦後に生まれた呼称?
…とここまで書いたが、実は戦時歌謡という呼称は戦前の音楽関係の広告には確認されていない。冒頭で記述した軍国歌謡、あるいは国民歌謡という呼称が当てはまるかもしれない。
しかし映画主題歌の「燃ゆる大空」のように民間主導で作られたため軍国歌謡に該当するが軍を歌っているため戦時歌謡には該当しない楽曲などもあり線引きは難しい。
もっとも古い記述こそ戦前の文芸誌『蝋人形』の1941年発行号に戦時歌謡という記述が確認できるが、この時点では童謡などとは独立したジャンルであり(後述のように現在の定義では「兵隊を歌った童謡」も戦時歌謡に含まれる場合がある)現在よく聞かれる定義とは異なるものである。
音楽研究家の長田暁二は1961年の自身の造語と語っている。
この時代の戦時歌謡は愛国歌、愛国流行歌、軍歌流行歌など多種多様な呼称がされており、これらがまとめて戦時歌謡と呼称されるようになったのは戦後の1970年代とされている。
古関裕而は自らが手掛けた「露営の歌」を戦時歌謡と定義し、古関をモデルにした人物が主人公のドラマ『エール』でもそのように描写されているが、実際の「露営の歌」は当時「軍歌」として宣伝されていたなど、戦前に軍歌を多く手がけていた音楽関係者が「軍歌」という呼称がはばかられるようになった中で自作を黒歴史扱いしたくないが為に積極的に戦時歌謡という呼称を用いたと見られる事例もあり、非常にあいまいな言葉になっている。
主な戦時歌謡
われは海の子(7番の歌詞が軍国主義的として削除されてしまったという経緯がある)