ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦時歌謡の編集履歴

2022-07-02 01:15:03 バージョン

戦時歌謡

せんじかよう

戦時歌謡とは、主として戦前から戦中、戦後にかけて歌われた、国威発揚などを目的とする歌謡曲である。 広義では、軍歌も戦時歌謡の一種として含まれることがある。

概要

戦時歌謡とは、読んで字の如く戦前から戦中戦後にかけ戦時に歌われた歌謡のことである。

軍国歌謡という呼び方もある。


一般に、戦時とは太平洋戦争大東亜戦争とも)をさす。


歌詞や曲調として、国威発揚や、軍国主義的なものが多々見られるため、現在では歌い継がれなかったり、或いは歌詞を改変されたりして歌い継がれているものもある。


戦時歌謡と軍歌


広義には、軍歌も戦時歌謡の一種として含まれる。一方で、戦時歌謡だからといって、必ずしも軍歌というわけではない。


軍歌の場合、歌詞が軍(この場合帝国陸海軍)を讃えたり、戦記を歌ったりしたものが主であるが、戦時歌謡の場合、その内容は軍のみにとどまらない。



例として───

国旗である日章旗日の丸)を歌った日の丸行進曲や、日の丸の歌


国歌君が代に対し、第二の国歌として、国民歌として募集され広く愛唱された愛国行進曲


銃後を守る婦人の想いを綴った愛国の花などが挙げられる。


要するに

軍歌と戦時歌謡との違いは、これといって厳格な定義がなされているわけではなく、大筋としては似たようなものといって、差し支えはないだろう。


とはいえ、多くの方々に歌い込まれたのは紛れない事実であり、ご家族に先の大戦を経験なさった方がいらっしゃれば、歌える方もいらっしゃることと思われる。


平和への願いを込めて、先の大戦について調べ、慰霊をする際。

或いは、先の大戦下、日常生活を営み暮らしていた多くの人々へと思いを馳せる際、聴いてみるのも良いやもしれない。


主な戦時歌謡

愛国行進曲 愛国の花

太平洋行進曲

隣組ドリフ大爆笑のテーマソング原曲。)


日の丸行進曲 日の丸の歌


兵隊さんの汽車(ご存じ童謡汽車ポッポの原曲)


われは海の子(7番の歌詞が軍国主義的として、今は歌われなくなった経緯がある)


関連タグ

太平洋戦争 軍歌 この世界の片隅に

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました