一橋徳川家
ひとつばしとくがわけ
一橋徳川家とは徳川家の分家「御三卿」の一つ
概要
1735(享保20)年に、8代将軍徳川吉宗の三男・宗尹が賄料3万俵を与えられて創設した。家名は1740(元文5)年に一橋門内に屋敷を賜ったことが由来。
11代将軍家斉と15代将軍慶喜は一橋家の出身であり、また御三家のうち尾張と紀州と他の御三卿、さらに福井松平家や筑前黒田家などと養子縁組を行った。
一方で一橋家の当主は早世が多く、斉位以降は皮肉にも庶子が養子に行った先から当主を貰うという形がとられた。そして8代当主昌丸が早世したことで、一橋家の血を引いていない水戸徳川家から慶喜が養嗣子として継ぐことになった。