ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:タタキ
編集内容:新規記事投稿

概要

1735(享保20)年に、8代将軍徳川吉宗の三男・宗尹が賄料3万俵を与えられて創設した。家名は1740(元文5)年に一橋門内に屋敷を賜ったことが由来。

11代将軍家斉と15代将軍慶喜は一橋家の出身であり、また御三家のうち尾張紀州と他の御三卿、さらに福井松平家や筑前黒田家などと養子縁組を行った。

一方で一橋家の当主は早世が多く、斉位以降は皮肉にも庶子が養子に行った先から当主を貰うという形がとられた。そして8代当主昌丸が早世したことで、一橋家の血を引いていない水戸徳川家から慶喜が養嗣子として継ぐことになった。

歴代当主

  1. 徳川宗尹
  2. 徳川治済:宗尹の四男。
  3. 徳川斉敦:治済の六男。
  4. 徳川斉礼:斉敦の次男。
  5. 徳川斉位:治済の五男・斉匡(田安家当主)の四男。
  6. 徳川慶昌:12代将軍・家慶の五男。
  7. 徳川慶壽:斉匡の五男。
  8. 徳川昌丸:家斉の十二男・斉荘(尾張徳川家当主)の次男。
  9. 徳川慶喜徳川斉昭(水戸徳川家当主)の七男。
  10. 徳川茂栄松平義建(高須松平家当主)の五男。
編集者:タタキ
編集内容:新規記事投稿