ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

74式戦車の編集履歴

2023-10-22 10:56:30 バージョン

74式戦車

ななよんしきせんしゃ

陸上自衛隊の第二世代主力戦車。

概要

陸上自衛隊の戦後第二世代主力戦車

その名の通り1974年に制式化された。

亀甲形鋳造砲塔に105mmライフル戦車砲装備という第二世代主力戦車のスタンダードに加え、独自の油気圧サスペンションによる姿勢制御システムを備えている。


性能は西側第二世代主力戦車の水準を満たしていたものの第二世代としては最後発であり、制式採用後にレオパルト2M1エイブラムスなどの第三世代主力戦車が次々と登場したため、早い時期に陳腐化が進んだことは否めない。

第三世代主力戦車の90式戦車がほぼ北海道限定運用のため40年近くにわたって本州防衛の任を負ってきたが、今後は10式戦車および16式機動戦闘車への置換により順次退役が予定されている。


主砲である105mmライフル砲(英国ロイヤル・オードナンス社製51口経105mmライフル砲L7A1のライセンス生産型)の弾薬には、当初英国製砲弾をライセンス製造したもの(L28A1 APDS(翼安定型徹甲弾)と75式HEP-T弾(M393 HEP弾(粘着榴弾))を採用していたが、1984年よりM735 APFSDSが追加され、現在では国産の93式装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)や91式多目的対戦車榴弾(HEAT-MP)などが使用されている。

2軸ジャイロによる砲安定装置も搭載されており、これと油気圧サスペンション・射撃管制装置などを組み合わせることで行進間射撃も可能だったとされている。ただ、HEP弾の跳弾事故やレーザー測距儀の不具合によって後に国内では禁止されてしまった。


量産型の中期からは夜間戦闘用にアクティブ型赤外線暗視装置(メインイラストの砲塔部、主砲右側の箱型装置)が追加された。これは赤外線フィルターを外すことで白色投光器としても使用する事も可能で、1.5km先で本が読めるほどの光量を有しているが、あまりの大出力・大光量のために低温やけどを負う危険性がある。

ただ、1991年雲仙普賢岳の噴火の際、夜間に火砕流発生の警戒監視にこの投光器を使用するアイデアが採用された。実際に派遣準備までなされて駐屯地で待機していたが、結局出動することはなかった。

なお、1992年には能力向上を狙った改修型が開発された。これは赤外線暗視装置のパッシブ型への更新、レーザー測距義をルビーレーザー型からYAGレーザー型に変更、発煙弾発射機と連動するレーザー検知装置の搭載、サイドスカートの装備など多岐にわたる改修を施したもので、高い成績を収めたものの、改修費用の高額さから結局試作車1両・量産車4両の計5両で改修は打ち切られている。


鉄道輸送は考慮されていないものの、74式をベースとした78式戦車回収車は2009年の演習「協同転地演習」で履帯を外し、JR貨物の機材輸送列車に載せて試験的な鉄道輸送が行われている。78式は車体のサイズだけであれば74式と同等かつ、重量は僅かに78式の方が大きいため、74式もやろうと思えば鉄道輸送はやれるようである。


東日本大震災において

2011年東日本大震災による福島第一原発事故において、放射性瓦礫除去のためにドーザーブレード(排土板)を装備した74式戦車が投入された。通常のブルドーザーに無い対NBC兵器防御を備えた戦車ならではの用途である。


老戦車ではあるが、戦後最大の国難でこのような任務を任せられるのは胸が熱くなる話である。

しかし、間もなくリモコン操作式ブルドーザーが投入されたため、実際に作業に当たる事なく撤収した。


老兵は死なず「がれき除去に74式戦車2両投入 原発への放水作業支援」


関連タグ

戦車 61式戦車 第二世代MBT 英国面

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました