概要
陸上自衛隊の第三世代主力戦車。車体及び砲塔は三菱重工業が製造し、主砲はドイツ・ラインメタル社製の44口径120mm滑腔砲を日本製鋼所がライセンス生産する。
自動装填装置、高度なFCS(射撃管制装置)による高い射撃性能といった当時の最新技術に、開発当時としては世界最高水準の正面防御力を誇る。さらに最高時速70kmという第三世代の主力戦車として十分な高速移動ができる部類に属し、前述の高い射撃性能と併せて『流鏑馬戦車』とも呼ばれる。
調達価格は採用年次で一両あたり約11億円であり、高価格がやり玉に上がることが多かったが、実は調達価格は同世代のレオパルト2とほぼ同等、ルクレールやチャレンジャー2より安く、第三世代主力戦車としては特に高価な部類に入る訳ではない。また、その後は量産効果により一両あたり約8億円まで下がっている。
調達が開始された90年代初頭はソ連邦がいまだ崩壊していなかったこともあり、北海道に重点的に配備されている。北海道千歳市では、東千歳駐屯地から北海道大演習場までの一般公道を自走で移動する光景が見られることで有名(本州では装甲戦闘車両が公道を走ることは滅多にないので、北海道の田舎道を自家用車に混じって走る90式戦車を見て道外の人は驚くかも。なお、この際に通る道路は戦車の重量に耐えるため、アスファルトではなくコンクリートで舗装されている)。
調達台数は341両。生産は既に終了しており、平成21年度(2009年度)をもって最後の車両が納入された。2024年の74式戦車の退役後、数の上では陸自戦車の主力だが、制式化から30年以上が経っており老朽化は否めず、一部で用途廃止が始まっている。今後は次世代の10式戦車と16式機動戦闘車に更新されていくとみられる。
しかしウクライナ侵攻など国際情勢の悪化もあってか、令和7年度防衛予算案では74式戦車やMLRSともども退役車両のモスボール(長期保管)の予算が要求された。退役した一部の90式は保管状態とされつつも、いざという時に再戦力化できないかが検討されている。
詳細不明だが『90式戦車(改)』なる改修型(?)の開発も進んでいるらしく、デジタル庁が運営する行政文書ファイル管理簿の検索(e-Gov文書管理)にて『90式戦車(改)』と検索するとそれに関する資料が確認できる → 参照ツイート。
スペック
- 乗員:3人
- 全備重量:約50t
- 全長:約9.80m
- 全幅:約3.40m(スカート付)
- 全高:約2.30m(標準姿勢)
- 旋回性能:超信地
- 最高速度:約70km/h
- エンジン:水冷2サイクル10気筒ディーゼル機関(1,500PS/2,400rpm)
- 武装
- 120mm滑腔砲×1
- 12.7mm重機関銃×1
- 74式車載7.62mm機関銃×1
- 製作
※陸上自衛隊第2師団公式HPより引用
日本最重量戦車
日本陸軍が八九式中戦車を採用して以来、未完成に終わった“100トン戦車”を除けば、90式戦車は日本戦車史で最大・最重量級となる戦車である。その重量なんと約50トン!
かつて30トン程の四式中戦車すらもてあました日本にしてみれば、良くぞここまでのものができたと言えるだろう。
とは言え、実は第三世代主力戦車の中だと最軽量だったりする。同世代の各国戦車と比較すると、レオパルト2A4とルクレールで約55トン、チャレンジャー2やM1A1エイブラムスで約60トン前後で、同世代でこれより軽いのは西側と規格が大きく異なるT-80(約42トン)などの東側戦車くらいである。
しかしそれでも日本国内で50トンは重く、全国の橋梁で90式が通行できる割合は65%に限られる。このため次世代の10式戦車では重量を44トン前後まで軽量化し、通行できる橋梁も80%以上まで増やしている。ただ、近年では各地の橋梁も道路事情・車両数増大・車両重量増大に対応する形で強化されており、90式が実用化された当時よりは通行できる橋梁も増えている可能性はある。
また日本最重量の戦車ながら、機動性は同世代の他国戦車と同じですこぶる高く、重量50トンの巨体を最高時速70キロで爆走させる。さらにその状態から一気に急停車をかけることも可能で、最高速でなければ時速50キロから僅か2メートルで急停止出来る。そのブレーキ力の高さは「殺人ブレーキ」とまで揶揄されている。
定評のあるディフェンス
90式の高い評価のひとつは、それを実現した複合セラミック装甲にある。攻撃優位とされがちな現代戦車の中で装甲まで高く評価されているのだ。
で、この90式の複合セラミック装甲であるが、実はとんでもない機能を持っている。
旧世代のセラミック装甲は「セラミックの硬さを活かし、敵弾を貫通させつつ摩耗させて貫通を防ぐ」というものだった。
しかし90式の装甲はそうではなく「ガチガチに固めて敵弾を粉砕する」という真逆の設計思想で造られた。具体的に言うと、高強度の合金で出来た箱で高密度のセラミックをぎゅうぎゅうに密閉したものをタイル状に並べた構造になっているらしい。
また、セラミックというのは陶磁器のような焼き物である。そのため、旧世代型は1発食らうとヒビだらけになって防御力がガタ落ちしてしまう欠点があった。
しかし90式の複合セラミック装甲は被弾すると、その衝撃と熱でセラミック部が再焼結されヒビを埋め、防御力の低下を抑えるという自己再生じみた能力を持っている。
これまた具体的に言うと、硬い箱にぎゅう詰めになっているお陰で、砕かれたセラミックは被弾によって開いた穴以外に行き場がなく、そこに集まったところを砲弾が起こした摩擦熱によって焼結され固まってしまうわけである。かがくのちからってすげー!
拘束セラミック複合装甲と呼ばれるこの構造の装甲は、海外の戦車でもレオパルト2などで採用例がある。だが、90式の正面装甲は世界水準で見てもトップクラスの分厚さを兼ね備えているのだ(砲塔部分での装甲再厚部が90式は80cm、レオパルト2A4は60cm)。
このお陰で、対弾試験では同じ90式戦車の主砲を最低5発(HEAT-MP3発、APFSDS2発)正面に撃ちこまれても自走可能だったという結果を叩き出しており、前面の防御性能は湾岸戦争で鉄壁の防御力を見せつけたM1A1エイブラムスを若干上回っているとも言われている。リアルではブリキ缶などとは言わせない!
ならオフェンスは?
一方で、防御力にいささかポイントを振り過ぎたせいか、同じ第三世代主力戦車のなかでは「攻撃力が少し残念」なんて意見も。主砲の『44口径120mm滑腔砲』(L/44)はドイツ・ラインメタル社からライセンス生産したもので、同世代のレオパルト2やM1A1エイブラムスにも採用されており、ぶっちゃけ弱くはない。
……が、90式制式化からおよそ10年後、とうのラインメタル社が開発した55口径120mm滑腔砲を搭載するレオパルト2A6が誕生。主砲の砲身長を55口径へと延長したことで砲口初速が向上、射程延伸が図られた。また、同世代のルクレールはフランス独自に52口径120mm滑腔砲を搭載しており、これまた砲口初速や射程で大きく優位にある。
攻撃力で上回る戦車が同世代にいる都合上、44口径の90式だと若干見劣りすることになったのである。
なら90式は弱いのか?……というとそうではない。44口径の方も同世代で多数の採用実績があるように、攻撃力的にはこれでも十分である。52口径や55口径はさしずめ「十分」を通り越してオーバーキルといった所か。
そもそも55口径は砲身が長過ぎており、市街地や山地だとぶつかって大変取り回しが悪く、それらの多い日本にはあまり向かなかったりするのである。
それにいくら攻撃力が高かろうが、命中しなければ意味がない。90式は前述した高度なFCS(射撃管制装置)による高い射撃性能により、命中率の高さで知られる。アメリカのヤキマ演習場に持ち込まれての射撃訓練では、動きながら3km先の目標に初弾で命中させて米軍関係者を驚かせ、最終日には見学者が詰めかけたという逸話が残るほど。下の動画みたく、動き続けても主砲が目標を常に追尾し続ける。上記『流鏑馬戦車』の由縁はここにあり。
つかぶっちゃけ外しても問題ない。90式は自動装填装置を搭載しており、4秒に1発のペースで120mm砲弾を撃ち込んでくる。他国戦車だと装填手が手動で装填するケースも多い中、敵戦車が手動でチンタラ装填してる間に90式は自動装填でバカスカと次弾を撃ち込んでくる。
自動装填にも良し悪しはあるが(この辺の議論は「装填手」の記事を参照)、それでも自動装填による高い連射速度は90式の強みと言えるだろう。まぁ、同世代でもルクレールやT-80は自動装填装置を持っているので、90式だけの専売特許という訳ではないが……
的外れな批評
実戦こそ経験してないものの、専守防衛という特殊なドクトリンの下で強大なソ連陸軍戦車隊の猛攻をいかに寡兵でもって弾き返すかを可能な限り突き詰めた日本国陸上自衛隊が誇ったかつての主力戦車であって、よりシステマチックな戦闘を可能にした10式戦車にその座を明け渡した現在もそれは変わらない。『最後の砦』を自称する陸自にとっては、海を越えて侵攻してくる敵対勢力に対する目に見える形での抑止力として機能している。
……が、登場当初は総重量50.2トンというある種の衝撃と、1台につきお値段が8~10億円という情報のみに一部の評論家や某マスコミが食いつき、
- 『重すぎる!ひょっとしたらマトモに道路が走れなくて北海道くらいしか運用できない欠陥品ではないか!?』
- 『そもそも、狭い国土の日本において高額なだけの戦車自体が不要ではないか?』
……といった批評が一時期主流となっていた。
その結果『北海道専用戦車』なんてあだ名も付いたほど。
ぶっちゃけたところ、ほとんどの国道では最大積載量40~50トン+自重十数トンの大型トレーラーが通過しても大丈夫な作りになっているため、『北海道しか運用できない』というくだりは必ずしも正確ではない。
というか、日本その他の国では戦車の無用な損傷・故障を避けるために陸上においてはトランスポーターや特大型運搬車といった大型トレーラーによって移動するのが常識であるため、これができなかったら兵器としての需要を満たしていない。
↑特大型運搬車と輸送イメージ
そもそも総重量の件も、上記のように旧西側諸国の第三世代主力戦車の重量は50トン台後半から60トン台後半(例としてM1A1エイブラムスは約57トン、レオパルト2はA4型で約55トン・最新型のA7型で67トン)であり、それらに比べれば軽い方である。
後者のくだりも、仮に日本に侵攻してくる敵勢力があるとすれば、それらは一定以上の兵力・武力を持ち、かつ90式戦車と同等かそれ以外の性能をもった戦車を保有していることも考慮しなければならないため、実際に使うかどうかはともかく、相手を牽制する意味での抑止力としてはむしろ持っていなければマズイことになる。
ある小説の90式戦車
さらには、何かを勘違いしたある某フィクション作家が自身の作品内にて、
『川底の石にぶつかったら車体底面装甲が破れる』
『なぜなら装甲よりもクーラーといった居住性を優先したからだ』
……といった嘘八百のデタラメをさも本当かのように著したことで、一部界隈では「90式戦車=役立たず」という図式が一時期は信憑性をもって語られていたほどであった。
不整地を疾駆することも当然あり得る戦車がどんな部位だろうと石にぶつかった程度で装甲が敗れるというのはあり得ないことであるし、戦車における空調設備一般は通常は熱をもちやすい機械類の冷却用として搭載される代物であって、搭乗員用のものは地球温暖化が著しい近年においてようやく考慮され始めたばかりで、当然ながら90式には「搭乗員用のクーラー」は搭載されていない。
著者サイドの言い訳では、『権力者をおちょくってみたかっただけです。サーセン』とのこと。
余談ながら、正確でない情報でもって『人格』を否定され、それを保有する集団の攻撃材料とされた被害にあったのは90式戦車だけではなく、先輩格の三式中戦車チヌが司馬遼太郎により被害にあった前例がある。
この国の戦車は自称リベラルな作家にコケにされる宿命でも背負っているのであろうか……?
真相(?)
詳細は当該作品の項に譲るが、この作品に登場する「90式戦車」とは「当時開発されていた自衛隊の戦後第3世代戦車を模した架空の戦車」のはずだった。「140mm砲を装備」、「水陸両用戦車」、「最高時速80キロ」など明らかに完成した90式戦車よりオーバースペックになっている描写も多い。とはいえ当該作家は当時軍事描写にも定評がある作家としても有名だったがために、氏の評判を大きく下げる結果となってしまったのは言うまでもない。
登場作品
- やわらか戦車
- 「90式先輩(きゅうまるしきせんぱい)」という敬称で呼ばれる。
- やわらか戦車たちと違って完全に戦車だが、喋るし、くねくね動く(主にキャタピラと砲台のジョイント間で)。初登場時は台詞に無線越しのようなノイズがかかっていたが再登場以降は無くなった。非常に常識的で失態や醜態をさらしてばかりな兄者(やわらか戦車)を叱る上司としてしっかりしており、戦場でもかなり優秀だが、後にピンク色の戦車の後輩に恋をして、デレデレしたり暴走したりしていた。
- 彼以外にもモブの戦車として90式戦車が登場することがある。
- クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦
- 終盤に敵の巨大ロボットに対抗するため、74式戦車と共に多数が派遣される。しかし攻撃が全く効かなかった上に心理攻撃(ロボットがゴジラのテーマを爆音で流したことで隊員たちがゴジラと誤認)で勝手に退却し始め、残った1両も踏みつぶされる形であえなく撃沈。一応乗員だけは直前に脱出している。
- 上記の調達資金が高いというネタも、踏みつぶされた際に戦車部隊の隊長が「あぁ~!12億円の戦車がぁぁぁ!!」「弁償しろぉ!!」と叫ぶ形で(12億と脚色しているが)しっかり拾っている。
- 平成ゴジラ、ミレニアムシリーズ、『シン・ゴジラ』
- 自衛隊あるいは防衛軍の戦車として登場。意外ではあるがvsシリーズには「ゴジラvsビオランテ」と「ゴジラvsデストロイア」にしか登場しない。また「ゴジラvsビオランテ」は実車の制式化前後だったため、パンフレットで「89式戦車」と呼称されている。
- ちなみにvsシリーズ当時の小林源文の漫画『ゴジラ1991』では、対ゴジラにおける損耗の多さについて(投入した90式装備の第1戦車大隊が全滅した)、作中世界の統幕議長が「全滅だァ!あの戦車いくらすると思ってるんだ」「国民の大事な血税を……クソ!」と嘆いており、調達資金が高い話を拾っている。
- ウルトラシリーズ
- TDG三部作でTPCおよびG.U.A.R.D.の主力戦車として登場して以来、防衛軍の戦車などとして登場する。
- 新・紺碧の艦隊/新・旭日の艦隊
- コンバットチョロQ
- 初代PS「コンバットチョロQ」とPS2「新コンバットチョロQ」に登場。ご丁寧にいずれの作品でもタンク図鑑で「性能は世界トップレベルだが値段が世界一高い」と調達価格の高さをイジっている(前述のように実際のところは第三世代主力戦車としては平均レベルである)。
- 「コンバットチョロQ」では前述の90式先輩に似た茶色に塗装されている。終盤に登場する戦車ということもあってゲーム中に登場する実在戦車の中ではトップクラスの性能を誇る。
- 「新コンバットチョロQ」では「ボルゾル徹甲部隊」でボルゾル元帥指揮下の精鋭部隊の一員として登場。強力な爆裂榴弾を放って来る。「ボルゾル徹甲部隊」をクリアすると使用可能となる。同軸機関銃タイプ「T」カテゴリーの武装を装備できる。