概要
昇る隼
帝国陸軍は九七式戦闘機(キ-27)を1937年(昭和12年)に採用し、日中戦争で運用していたが、性能面でさすがに限界を感じ、新型機の製作を模索するようになる。同年12月には早くも中島飛行機にキ43の試作内示が行われ、1939年(昭和14年)末の完成を目指して開発が始まった。設計主務者は小山悌、また研究課空力班からは戦後に国産ロケット開発で大きな足跡を残すことになる糸川英夫技師が設計に協力している。設計の主なコンセプトは九七式を踏襲したものであり、翌1938年(昭和13年)12月に試作1号機が完成。その後改修を繰り返し、1941年(昭和16年、皇紀2601年)に正式採用された。
烈日の隼
1941年6月から8月にかけて一式戦に全機機種改編した第59戦隊所属の9機が、漢口から重慶までの長距離進攻に参加、これが一式戦の初陣となる。同進攻戦では迎撃機が現れず空戦は起こらなかったものの、一式戦の長距離航続性能を実証した。以降、大東亜戦争でも卓越した戦闘能力と扱いやすさを活かして多大な戦果を挙げており、名実ともに帝国陸軍の主力戦闘機となった。また軍神加藤建夫少将を始め、多くのエースを輩出している。
落日の隼
その後も隼は運用され続けたが、性能面や連合国側の戦闘方法が変わった事もあり、大戦末期には次第に旧式化が顕著になってしまった。
やがて大戦末期には特攻機として、知覧から多くの若者を死地へと運ぶようになる。
かつての南方前線での華々しい活躍と比べると、余りにも悲しい最後だった。
その後の隼
隼は大東亜戦争中「友好国」であった満州国軍やタイ王国軍に多数供与されており、両軍では連合軍機を相手に幾度となく戦闘を行っている。また外地で終戦を迎えた隼はフランス軍とインドネシア軍に接収され、インドネシア独立戦争において大きな役割を果たした。
また中国でも国民革命軍と人民解放軍がともに日中戦争以来捕獲した隼を国共内戦において使用していた。
現存機
生産機数が多いこともあって世界各地に現存機が保存されているが、良好な状態の保存機はアメリカやインドネシアなどで展示されているのみである。
余談
中島飛行機での生産数は少なく、立川飛行機でのライセンス生産数が多かった
(二型から。特に三型はすべて立川飛行機での生産だった)
鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館展示機(三型)は映画撮影用に作られた実寸大の精密なレプリカである。
名称
略称は一式戦、一戦、ヨンサンなどと呼ばれていた。愛称の隼は、当時マスコミが比喩表現として使用していたものを、航本報道官の西原勝少佐が一般国民に対する宣伝として採用したことに由来する。これは日本軍の軍用機として初めての事であり、以降、陸海軍同様軍用機には愛称が付けられることが定着した。また、連合軍のコードネームは「Oscar(オスカー)」。
敵からの評価
南方で捕獲した機をテストしたイギリスによると、
『技術的には何一つ目新しいものが無い』としながらも、操縦性や運動性は高く評価している。
その感覚はズボンの履き心地にも例えられ、しかもテストパイロット全員で一致していた。
飛行特性に危険なものはなく、
離着陸性能や旋回性能、とくに空戦フラップを使った時の性能などは零戦以上だったという。
これはアメリカとも共通しているが、テスト結果は『低空の旋回格闘戦では勝ち目のない相手』と評価されている。軽量な一式戦は最高速度こそ劣るものの加速性能に優れ、鈍重な連合国軍機は旋回後の加速で引き離されることもしばしばだった。
これに対する対策は急降下からの一撃離脱戦法で、低高度での空戦は最後まで「避けるべきこと」と注意されていた。
味方の評価
上昇力や運動性に優れ、日中戦争から太平洋戦争まで(大東亜戦争)を通じ、陸軍の主力戦闘機として評価されている。高い稼働率や整備のしやすさ、故障の少なさを買われての事である。
初期型は防弾皆無であった零戦と違い、隼は最初から防弾板と防弾タンクを装備しており、12.7mm弾に耐える防弾設備がされていた。さらに量産途中でさらに防弾性能を強化する余裕があった。
反面、特に生産後期には12.7㎜機銃が2門だけという火力は不満が多く寄せられた。隼の主翼は細い桁を組み合わせた構造で、機銃を追加装備する「取り付け穴」を空けられなかったのだ。もちろん主翼内部も燃料タンクなどの機器が詰め込まれており、機銃を積み込む余裕など無かった。
そういう訳で、隼は最後まで火力不足に悩まされ続けた。三型の一部では12.7㎜機銃を20㎜機銃に換装して強化も試されたが、弾薬の搭載スペースそのものは変わらず、弾薬のサイズは大きくなったので搭載弾数は低下している。結果として使いにくくなってしまい、これはテストだけで終わった。
連合軍の側から高く評価された操縦性だが、日本ではあまり評価されていない。これは『先代主力戦闘機』こと、九七式戦闘機の評価の方が高いからである。こちらは曲芸飛行機にも例えられており、特に水平面での旋回性能が評価されている。