漫訳宇治拾遺「夢解き奥さんのこと」by戸塚こだま一般人物伴善男とものよしお伴善男とは平安時代初期の公卿。pixivで「伴善男」のイラストを見るpixivで「伴善男」の小説を読むpixivで「伴善男」のイラストを投稿するpixivで「伴善男」の小説を投稿する問題を報告英語版記事を作る目次1 概要2 経歴2.1 校書殿から善愷訴訟事件まで2.2 応天門の変3 人物4 外部リンク5 関連タグ概要伴国道の子、官位は正三位大納言、別名は伴大納言。経歴校書殿から善愷訴訟事件まで弘仁2年(811年)に誕生、校書殿の役人となり後の承和8年(841年)に大内記となる。蔵人・式部大丞となり承和10年(843年)に従五位下、右少弁となる。承和13年(846年)に善愷が訴訟を起こすが右大弁正躬王ら弁官5人が不正を行った事を糾弾し翌年の承和14年(847年)に事件は終息した。(善愷訴訟事件)応天門の変嘉祥元年(848年)に参議となり右衛門督・検非違使別当・中宮大夫となり貞観2年(860年)に中納言、貞観6年(864年)に大納言となる。貞観8年(866年)に応天門が焼失され左大臣源信が犯人と訴えた。結果信は無実となるが後に善男・中庸親子が犯人として捕らえられ善男は伊豆国へと流され貞観10年(868年)に死去した。(応天門の変)人物狡猾であったが才知と弁舌に優れていたとされる。ちなみに曾祖父や祖父は謀反の疑いを掛けられ非業の死は遂げ、父も流罪にされながらも善男自身は大伴氏では大伴旅人以来となる大納言にまで昇ったことからして才知に優れていたのは確かと思われる。外部リンク伴善男 - Wikipedia関連タグ平安時代 大伴氏 応天門の変大伴古麻呂…曾祖父大伴継人…祖父源信・藤原良房…政敵関連記事親記事大伴氏おおともし