ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
飛び蹴りの編集履歴2023/11/05 23:06:24 版
編集者:gonmoyao
編集内容:怪鳥蹴りを追加

飛び蹴り

とびげり

跳び蹴りとは、格闘技・武道・武術で跳びあがってから対象(人など)に蹴りつける蹴り技。

概要

そのまんま「飛んで」「蹴る」技全般。「跳び蹴り」とも。

跳躍の勢いが蹴りに加算されるため、技の威力としては格段に強い…と思われがちだが、空手の試割りが基本的にローキックで行われるように、軸足を支えにできる状態で蹴った方が威力は高い。

飛び蹴りは軸足がなくなるため体重を十分に乗せることが難しく、むしろ絶対的な威力は低くなる。

にもかかわらず威力が高く見えるのは、一つは筋肉を連動させるのが下手な素人であれば、実際に飛び蹴りのほうが威力が大きくなるケースがある点。

そしてもう一つは、飛ぶことにより人体の可動域や間合いを凌駕する位置に攻撃を当てられる点。

ローキックで狙えるのはふくらはぎ、せいぜい太ももであり、理論上最強の威力が出るといってもダメージはたかが知れている。

この問題を解決するために「飛ぶ」ことで上半身の急所、特に頭部を狙うことができるのが。実用上における飛び蹴りの最大の利点である。

上のように虚を突きやすいことに加え「転倒すると仕切り直し」というルールがある競技においては出し得になってしまっている場合もある。

競技によっては不利な状況になると適当に飛び蹴り(特に浴びせ蹴りなど)を繰り出し、転倒からの仕切り直しを目論みつつラッキーヒットを狙う、という戦術が取られることもある。

素人目にはアグレッシブに見える動きだが、逃げ腰の手段として批判を受けることも多い。

効果が大きい一方で転倒のリスクが大きいため、軍警察の実戦格闘術や護身術を標榜する場で教えられることはまずなく、反則の存在するルールの上、或いはフィクションの世界でしか成立しない技である面は否めない。

関連記事

親記事

飛び蹴りの編集履歴2023/11/05 23:06:24 版
編集者:gonmoyao
編集内容:怪鳥蹴りを追加
飛び蹴りの編集履歴2023/11/05 23:06:24 版